トップページ > プログラム > 2019年02月15日 > ZHz1cA+u

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/210 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
関数型プログラミング言語Haskell Part32

書き込みレス一覧

関数型プログラミング言語Haskell Part32
143 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/02/15(金) 14:13:18.51 ID:ZHz1cA+u
さようなら遅延評価 2019-02-15
https://kazu-yamamoto.hatenablog.jp/entry/2019/02/15/115630

Haskellがとっつきにくい原因の一つに遅延評価がある。入門書では、無限リストと遅延
評価がことさら強調される。しかし、Haskellを業務で使ってみると、遅延評価が煩わしく
なってくる。遅延評価なしでもほとんどのことは実現できるし、メモリーの使用量は推測
できないし、あまりいいことはない。(中略)

、GHC 8.0 では、言語拡張 Strict と StrictData が提供された。この二つを使えば、
デフォルトの評価戦略が正格評価となる。
つまり、以下のコードの評価戦略は遅延評価だが、Strict と StrictData を用いると
正格評価となる。(中略)

Strict と StrictData をもう少しく知りたい人はStrict Haskellを読んでほしい。

純粋関数型データ構造を読んだ諸君、Haskellではデフォルトが遅延評価だからイマイチ
例題をうまく実装できないと思ったことだろう。でも、今なら簡単にできるのだ!(後略)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。