トップページ > プログラム > 2019年01月29日 > jN/W8QCa

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0430000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
くだすれPython(超初心者用) その40
Visual Studio Code / VSCode Part5

書き込みレス一覧

くだすれPython(超初心者用) その40
873 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 01:30:29.10 ID:jN/W8QCa
>>870
死ねRupyキチガイ
くだすれPython(超初心者用) その40
874 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 01:37:21.84 ID:jN/W8QCa
Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/

古い記事の翻訳だが今読んでもよくまとまってる
くだすれPython(超初心者用) その40
875 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 01:52:16.45 ID:jN/W8QCa
rugyはクソ言語なので、
表記上ローカル変数の参照とメソッド呼び出しの区別が付きません。
区別するためにはコードの上に向かって(ローカル変数の)初期化があるかを探さなければならない。

次のようなコードがある時、barがローカル変数の参照なのかメソッド呼び出しなのかを知るために、引数にbarがあるか(あればbarは引数のbar)、コードXの部分に bar = の行があるかを調べる必要があります。

def foo(引数)
...コードX...
p bar
end

p bar、この一行だけではbarが変数だかメソッドだか『読み解けない』クソ言語ruqywwwww
可読性()wwwww
くだすれPython(超初心者用) その40
876 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 01:59:57.56 ID:jN/W8QCa
10/3
=> 3
require "mathn"
=> true
10/3
=> (10/3)

wwwww

Rudy: それはstdlibに搭載されているモジュールをrequireすると、整数割り算の動き方に影響を与えてしまうクソ言語www

10/3、この一行すら結果がどっちになるのか『読み解けない』クソ言語rumywwwww
モンキーバッチが伝統のクソ言語だからしょうがないねwww

可読性()wwwww
Visual Studio Code / VSCode Part5
611 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 02:07:40.93 ID:jN/W8QCa
>>609
死ね糖質rupyキチガイ
くだすれPython(超初心者用) その40
877 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 02:18:19.52 ID:jN/W8QCa
Rubxは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )

ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b

def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)

print(opTwo(1, 2, add))
=> 3

ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
くだすれPython(超初心者用) その40
878 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/01/29(火) 02:29:20.56 ID:jN/W8QCa
>>528
可読性の高い()w Rvbyの特徴。
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)

{foo: 1, bar: 2}で連想配列作れるよ!→ふむ。
メソッド 引数で呼び出せてカッコ要らないよ!→ほう。
p {foo: 1, bar: 2} →エラーw可読性()www
プギャーm9(^Д^ )


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。