トップページ > プログラム > 2017年09月29日 > NSGi97+G

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0201000000000000000000137



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
【お題】
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
19 :デフォルトの名無しさん[]:2017/09/29(金) 01:04:50.43 ID:NSGi97+G
「注文」っていう動詞があったときに、
「振る舞い」と「操作」って何が違うんかな。
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
1 :デフォルトの名無しさん[]:2017/09/29(金) 01:10:55.23 ID:NSGi97+G
・要求設計、概念設計、論理設計、物理設計までを扱う範囲とします。
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
4 :【お題】[]:2017/09/29(金) 03:55:44.00 ID:NSGi97+G
・じゃあお題を建てよう。

・みんな>>3 を基準にして色々と考えてくれ。
・このお題が気に入らない場合棄却してくれても構わないが、
 その場合代わりのお題はつくってくれよな。

・「Excelに記録されているデータを読み込んで特徴を分析し、
それを洗練して互換的に格納するDBを作成るSQL案を自動生成する。
  このシステムはデータをもとに推測を行って、テーブル作成から
  データ流し込みまでの全てのSQL案を生成してくれる。
DB名, テーブル名, カラム名, データ型, 各種制約も出来る限り
  頑張って設定してくれる。(わからない場合デフォルトの名前とか
  が入るようになる。)
推測のしかたについて、オプション指定機能が搭載されていて、
オプション次第で様々なDB格納法が自動生成できる。
  制約については何故その制約が必要と判断したのかの理由を
  レポートしてくれる。」
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
6 :デフォルトの名無しさん[]:2017/09/29(金) 22:32:09.38 ID:NSGi97+G
>>5
そうだよ、アナリシスパターンでもいいよ
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
15 :【お題】[]:2017/09/29(金) 23:30:29.00 ID:NSGi97+G
>>10
いいやそれは違う。
マイグレーションファイル書かないとだめじゃん。
SQLという文言は排除してもいいがExcelは排除したくない。

「IT全然知らない人がつくった.xlsxファイルを、データベースに入れたい」
「それと同時にデータベースをつくってくれる呪文」も手に入れたい。


RailsとかORMとか ActiveRecordとかもっと詳細化された概念じゃん。
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
24 :【お題】[]:2017/09/29(金) 23:53:33.73 ID:NSGi97+G
わかった、Excelはゴリ押しするのはやめよう。
ただ、なんでExcelがいいかっていうと、
既存でExcelで格納されたデータってたくさんあるだろ、
この「既存の表を情報処理できるように整理したい」と
いうのが目的。
スプレッドシートでざっと「DBのテーブルっぽい表」を
つくって、今回開発するシステムにその「表」を見て推測させて
それっぽい構造をつくってもらいたい。
あとはそっからSQLが分かる人なら、DBいじって手直しできればいいな~と
そういう話です。Excelも固有名詞だからゴリ押ししたのは済まなかった。
設計思想/ソフトウェア工学(UML, デザパタetc) [無断転載禁止]©2ch.net
25 :【お題】[]:2017/09/29(金) 23:57:46.50 ID:NSGi97+G
>>14
Active Recordで「パターン」なの!?
そりゃ知らなかったぜ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。