トップページ > プログラム > 2017年08月13日 > zbgzOget

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
849 :デフォルトの名無しさん[sage]:2017/08/13(日) 19:22:11.54 ID:zbgzOget
>>842
違うよ。

ある関数の定義に使う補助的な関数の定義は、独立してトップレベルに置く事もできるし、
let や where を使って関数定義の中に置く事もできるよ、って言ってる。

関数内部で定義されていた関数を外に出して独立させることを lambda lifting と言って、
逆に外にあった関数を別の関数の内部で定義することを lambda dropping と言うんだ。

Haskell を使うだけならこんな理解で十分なんだけど、
もともとは関数型言語の処理系の研究で出てきた用語なんで、
その辺りまで深く学びたいのなら、やつぱり英語を読めないと難しいかも。


ちなみに、そのリンク先の [3 Lambda Lifting] と比べれば、
その直後の [4 Problems with where] の方が衝撃的な内容だね。
Haskell を実用的に使っている人にとってはこっちの方が大事な内容だよ。
関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
852 :デフォルトの名無しさん[sage]:2017/08/13(日) 21:59:10.19 ID:zbgzOget
>>851
試せばすぐに分かるが、あのフィボナッチ数のサンプルでは全く大した事なかったりする。
確かに後者の方が遅い代わりにメモリ効率いいけど、ほとんど差が出ない事に驚くほどだよ。

差がはっきり出る例を作る方が難しいと思う。


衝撃なのはパフォーマンスの差じゃなくて、単に引数を省略しただけで
コンパイルの結果に差が出ることがある、という事実。

GHCにはこういうことがあると、頭の片隅にでも入れておいた方がいいね。
他にも「単に***を変えただけで何で意図したように動かないの?」
ってなるようなコンパイラの仕様があるだろうから、
それに出くわした時に、もしかしてと気づければ無駄に悩む時間が省ける。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。