トップページ > プログラム > 2017年06月12日 > OM2jEsCX

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001200000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
オブジェクト指向って自然な文法だな 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

オブジェクト指向って自然な文法だな 3 [無断転載禁止]©2ch.net
722 :デフォルトの名無しさん[]:2017/06/12(月) 12:20:40.28 ID:OM2jEsCX

遅延評価なのでどんなに巨大なファイルを一気に読む様なコードに見えても、実際には表示するぶんずつしか読み込まれませんが。。。
オブジェクト指向って自然な文法だな 3 [無断転載禁止]©2ch.net
724 :デフォルトの名無しさん[]:2017/06/12(月) 13:43:22.37 ID:OM2jEsCX
>>721
同じライブラリ化されるべきなら、より簡単にライブラリが作れた方が良いんじゃないか?と考えます。

また、ライブラリやクラスを使う際にはオブジェクト指向も関数型も差はないでしょうが、ライブラリを作る側だとクラスは使う時より楽じゃないと感じます。
オブジェクト指向って自然な文法だな 3 [無断転載禁止]©2ch.net
725 :デフォルトの名無しさん[]:2017/06/12(月) 13:58:04.43 ID:OM2jEsCX
>>723
普通の言語のreadLine的なのが遅延読み込みですよね?
Haskellは表示しない値は無いのと同じ、表示して再度使う予定もないなら用済み。
(その証拠に、読み込んで複雑な処理させるけど表示しないコードは、何が書かれていようとそもそも何もしない。無限リストを表示させるとかも良い例)

一見全部読む混んで全部表示するコード書いても、表示に必要な分だけ読み込んで、表示が終わったら破棄されていきます。
普通の言語の遅延読み込みに相当するものも、遅延評価が勝手に似た様な働きをしてくれます。
違うのは、行毎とは限らない事くらいです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。