トップページ > プログラム > 2016年12月16日 > rZ3nkbqi

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】

書き込みレス一覧

【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
969 :デフォルトの名無しさん[]:2016/12/16(金) 21:56:34.17 ID:rZ3nkbqi
>>967 のつづき。
Dim Shared As String TestFileString, ReadDataString
Dim Shared As Long FileNoLong
Dim Shared As UByte aByte(0 To &h0F)
と大域宣言して
TestFileString = ExePath + "\test.test.txt"
FileNoLong = FreeFile
Open TestFileString For Output As #FileNoLong
Print #FileNoLong,"0123456789ABCDEF";
Print #FileNoLong,"0123456789ABCDEF";
Print #FileNoLong,"0123456789ABCDEF";
Print #FileNoLong,"0123456789ABCDEF";
Close #FileNoLong
と、試験ファイルを作成して。
TestFileString = ExePath + "\test.test.txt"
Open TestFileString For Binary Access Read Write Lock Read Write As #FileNoLong
For IBB = 1 To 3
Get #FileNoLong, , aByte()
ReadDataString = ""
For IAA = LBound(aByte) To UBound(aByte): ReadDataString = ReadDataString + Chr$(aByte(IAA))+" ": Next IAA
MessageBox(TakaHWND, "Hello ("+ReadDataString +")", "Messagebox caption", MB_ICONINFORMATION)
Next IBB
Close #FileNoLong
と、読みだすと、メッセージボックス表示中に、ノートパットで中身を覗ける
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
970 :デフォルトの名無しさん[]:2016/12/16(金) 22:21:02.16 ID:rZ3nkbqi
>>589 つづき。
実行形式ファイル内に存在しないファイルのアイコンの表示には、相変わらず成功していない。
'IconFile = "D:\bas\Projects\Editbox\Res\Anchor1.ico"
'declare function LoadIconA(byval hInstance as HINSTANCE, byval lpIconName as LPCSTR) as HICON
'hIcon=LoadIcon(hInstance, @IconFile)
''hIcon=LoadIcon(hInstance, Cast(ZString PtrIconFile)): '構文エラー
SendMessage(TakaHWND,WM_SETICON,NULL,Cast(LPARAM,hIcon))
コンパイラーは通るが、ディスク上のファイルを読み取って表示しない

実行形式ファイル内のアイコンの切り替えには成功した。
Case IDC_BTN1
hIcon=LoadIcon(hInstance,Cast(ZString Ptr,500))
SendMessage(TakaHWND,WM_SETICON,NULL,Cast(LPARAM,hIcon))
Case IDC_BTN2
hIcon=LoadIcon(hInstance,Cast(ZString Ptr,501))
SendMessage(TakaHWND,WM_SETICON,NULL,Cast(LPARAM,hIcon))
【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】
971 :デフォルトの名無しさん[]:2016/12/16(金) 22:36:53.84 ID:rZ3nkbqi
V.B.と同じだと思っていた Byte 型変数。
比較ルーチンを使っている場合に、FreeBasic での違いに泣くので要注意。

http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgByte.html#start
-128〜127 の範囲の値を保持できます。
V.B.では
http://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/PgUbyte.html#start
0〜255の範囲の値を保持できます。
と同じなので、
移植作業の時には、As Byte 宣言を一律 As UByte 宣言に書き換えても良いかもしれない。

V.B.のころは
値返しのFunction 文で、名称の末尾1文字を
I;単精度整数, L;倍精度整数, S;単精度実数, D;倍精度実数で、
末尾に Bool が付いた場合には論理変数で
あたいを返す用にしていた。入力引数のほうもほぼ同様な扱いにしていた。
ところが、整数型がFreeBasicではやたら増えて、合計15種類もある。
>>951 のように番号で区別するように、変更中。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。