トップページ > プログラム > 2016年10月02日 > sQ8AVjKN

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/219 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
推薦図書/必読書のためのスレッド 80 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

推薦図書/必読書のためのスレッド 80 [無断転載禁止]©2ch.net
232 :デフォルトの名無しさん[sage]:2016/10/02(日) 12:01:25.95 ID:sQ8AVjKN
量と質はまったく違うと考えられることが多いが、美術と音楽では密接に関係しているようである。
「量は質である」
と言う者がいてもおかしくはない。というのは、ここでは量が、重さや数のようなボリュームを表すだけでなく、強調や明示、バランスの手段だからである。
その事実を認めたのが、19世紀ドイツの哲学者、ショーペンハウアーであった。彼はゲーテの6色色相環を改善すべく、ゲーテの戸惑いをよそに、その色相環の均等な面積をまったく異なる量に変えた。
その結果は、もう知るもがな。これはプログラミングという行為にも当てはまるのではないか?そう私は思い、それを応用し、研究し続ける。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。