トップページ > プログラム > 2015年12月14日 > v4oN6dOD

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆tAo.kQ2STk
なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net
139 : ◆tAo.kQ2STk [sage]:2015/12/14(月) 11:28:00.80 ID:v4oN6dOD
>>136
ツリーのイテレータの書き方は大きく分けて3種類ある。
一つ目はイテレータ自身に「どのノードを辿ってきたか」って情報を覚えさせておいてそれを用いる方法
イテレータの空間効率がO(log n)になる代わりにサクセッサの時間効率が平均でO(1)になる。
二つ目はイテレータ自身にキーを覚えさせておいて、一旦そのキーを手繰ってから次のノードを手繰り直す方法
イテレータの空間効率がO(1)になる代わりにサクセッサの時間効率がO(log n)になる。
三つ目は木構造の各葉っぱに次の葉っぱへのポインタを書いておく方法
イテレータの空間効率がO(1)、サクセッサの時間効率がO(1)になる代わりに葉要素のサイズがO(1)増える。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。