トップページ > プログラム > 2015年11月12日 > 169dDeUZ

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000101003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
関数型プログラミング言語Haskell Part29 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

関数型プログラミング言語Haskell Part29 [転載禁止]©2ch.net
680 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/11/12(木) 06:44:47.02 ID:169dDeUZ
「文脈」なんて言わずにおとなしく「計算効果」といっておけばよかったんだよ

非モナディックな値を単純にreturnでモナドに投入するだけでは作れないような
モナディックな値がその計算効果の意味を表現している
MaybeならNothingだし、Listならシングルトン以外の全てのリスト、
IOなら実行しても定数しか返さないようなもの以外の全てのIOアクション

そういう計算効果を、do構文の中にいるときのようにある種自然に
取り扱えるようにするのが、モナドの持つ構造つまりモナド則。
関数型プログラミング言語Haskell Part29 [転載禁止]©2ch.net
683 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/11/12(木) 19:15:06.84 ID:169dDeUZ
>>682
>昔、継承がなければポリモーフィズムもないと思ってたんだが
>ダックタイピングすれば継承がなくてもポリモーフィズムがあると気付いて
>継承を理解するには静的型付けを知るべきだと思った

意味がわからん。
継承と多相が関係ないのはそりゃ当然だが
ダックタイピングがどうというのも関係がない

>モナドも同じだと思う
>静的型付けを知らなければモナドの本当の意味は分からない

いや普通にリストモナドとかLispで実装して使うから。
そういうLisperは既に静的型付けを知っている!みたいな話なのかもしれんけど。
関数型プログラミング言語Haskell Part29 [転載禁止]©2ch.net
685 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/11/12(木) 21:50:28.93 ID:169dDeUZ
「モナドの定義が微妙に違う」#とは

ふつうにreturn, fmap, bind (or join) を用意して
do構文に似せたマクロにするだけなんだが……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。