トップページ > プログラム > 2015年09月20日 > fjapH3WC

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
推薦図書/必読書のためのスレッド 77 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

推薦図書/必読書のためのスレッド 77 [転載禁止]©2ch.net
473 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/09/20(日) 08:42:07.41 ID:fjapH3WC
漏れは、短時間で読める、簡単な本をすすめる。
以下が漏れの定番

まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊を順に読む
たのしいRuby 第4版、2013
みんなのPython 第3版

OSのすべての機能を学びたいなら、ムック本の
Linuxエンジニア養成読本、第2版、2014

> 気になるのはパソコン内部の動きやコンパイラとか言語、OSがどう成り立ってるのかですが、他に先に学んだほうがいいことあったら教えてもらいたいです

それなら、とりあえず小さなものを作ってみることを勧めます。
バーチャルマシンでも、コンパイラ(言語)でも、OSでも興味あるなら何でもいいです。

とにかく手を動かして小さな何かを完成させてみる。
そうしたら、問題点や疑問点、新たに欲しい機能などが出てくると思うので、
また本を読んだり質問したりして勉強です。

>>372 の「まずは行動してみなさい」というのは、本のサンプルコードを検証するだけでなく、
動くモノを一から作って完成させてみよう、という意味だと思いますよ。
とくにコンパイラやOSなどは、作らなければ理解できません。

そういう点で「30日でできる!OS自作入門」はお勧めです。
初めは小さなものを作り、次第に大きくしながら少しずつ学習できます。
モノを作るということの片鱗が学べます。
(とても30日ではできませんが)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。