トップページ > プログラム > 2015年07月23日 > vXWRCJsm

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
84=85
デフォルトの名無しさん
プログラミング言語Egison
【論理】Prolog【初心者】

書き込みレス一覧

プログラミング言語Egison
86 :84=85[sage]:2015/07/23(木) 08:15:43.44 ID:vXWRCJsm
RubyのGemがあるようなので
Ruby覚えてる
【論理】Prolog【初心者】
796 :デフォルトの名無しさん[]:2015/07/23(木) 08:35:16.01 ID:vXWRCJsm
最近Prologをはじめたのですが
すごく面白い言語だと思ってます

ただ論理パズルのような制約を満たすタイプは
記述が分かりやすくなって良いのですが

リバーシのように手が進んでいく
選択肢が変化していくタイプのものは
どう書くのが一般的なのでしょうか?

Cでforとifと変数を使うような
手続き型の記述なら分かりますが
それをむりやり翻訳してもわざわざ
Prologを使う意味が薄くなりそうなので


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。