トップページ > プログラム > 2015年07月23日 > fN1C2EA/

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
アセンブラ初心者スレッド

書き込みレス一覧

アセンブラ初心者スレッド
849 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/07/23(木) 05:59:11.25 ID:fN1C2EA/
今のCoreMAはCISCを別のCISC=uOPに変換して実行している所だな。
それは分解というより変換と言った方が正しい。
uOPはハードワイヤで実行可能な実行単位を基本としており、最初はRISC的なものであったが世代を追って高機能化して今は可変長のCISCになっている。
x64をそのまま使わないのはuOPが一部x64よりも高機能になったこともあるがベースはやはりx64の素性が悪いからでわざわざワンクッションおいてもuOPに変換した方が性能が出るからである。
一度変換した命令はキャッシュされ再利用されるので複雑なx64命令をデコードするのは最初の一回だけで良い。
命令がキャッシュにある間はデコーダは止まっていて電力を食わないようになっており、消費電力を気にすることなく大規模なx64デコーダを実装して性能を高めることができている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。