トップページ > プログラム > 2015年05月22日 > WxYDn97y

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
★初心者以前の質問に雪崩のように答えるスレ 3★ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

★初心者以前の質問に雪崩のように答えるスレ 3★ [転載禁止]©2ch.net
751 :デフォルトの名無しさん[]:2015/05/22(金) 22:10:16.57 ID:WxYDn97y
ラマヌジャン

ハーディとリトルウッドは、ラマヌジャンの直観力を失うことを恐れ、毎朝ラマヌジャンが持ってくる半ダース程の数式を、一日かけて証明する、というスタイルをとっていました。
3人は超幾何級数、テータ関数などに関して、当時の世界の数学の最先端の結果を産み続けます。「当時の」と言いましたが、
実は、ラマヌジャンの生んだ結果には、最近になってようやく理解され始めている、というものも含まれていて、時代を超えた天才ぶりが伺えます。

相対性理論に関しては、「アインシュタインが発見しなくても、10年以内には他の誰かが発見していただろう」なんて言われています。
対して、ラマヌジャンの残した結果は、数学の歴史の中で、「何故こんな式を生み出せたのか、全く説明できない」というレベルのもので、
「地球に舞い降りた宇宙人が、気まぐれにその知識を振りまいていった」なんて表現する数学者の方もいたりします。

ハーディは、数学者の天賦の才に関して、こんなことを述べています。
「自分は20点、リトルウッドは30点、ヒルベルト(ドイツの数学者です)は80点、ラマヌジャンは100点」
彼の結果に対しても、ようやくそれが何を意味しているのか分かり始めた、というレベルであって、
大陸で長い間培われてきた数学の歴史と、全くかけ離れたところから生まれてきたこの数学者を、「インドの魔術師」なんて呼んだりしています。

http://d.hatena.ne.jp/gould2007/20070801


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。