トップページ > プログラム > 2015年03月31日 > meXl7bV+

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000120001001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
Ruby 初心者スレッド Part 57©2ch.net [転載禁止]©2ch.net
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 127©2ch.net
関数型プログラミング言語Haskell Part27_©2ch.net
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 23 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

Ruby 初心者スレッド Part 57©2ch.net [転載禁止]©2ch.net
100 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/31(火) 13:58:02.55 ID:meXl7bV+
>>98
条件付きでできる
配列の要素に別名を付けるというわけではなく
配列の要素であるオブジェクトを別の変数名でも参照するようにする(2行目)
そのオブジェクトを破壊的に変更すればどちらから見ても変更されていることになる(3〜6行目)

ただし、別のオブジェクトを参照するように再代入した場合は
参照するオブジェクトが変わっただけで元のオブジェクトは変更されていないので
もう片方から見ると変わっていないことになる(7〜8行目)

下記例では配列の要素がArray型のオブジェクトなのでうまくいくが、ただの整数とかだと破壊的変更ができないのでできない

irb(main):001:0> a=[[1,2],[2,3]] #=> [[1, 2], [2, 3]]
irb(main):002:0> b=a[1] #=> [2, 3]
irb(main):003:0> b<<5 #=> [2, 3, 5]
irb(main):004:0> a #=> [[1, 2], [2, 3, 5]]
irb(main):005:0> b.delete(2) #=> 2
irb(main):006:0> a => [[1, 2], [3, 5]]
irb(main):007:0> b=3 #=> 3
irb(main):008:0> a #=> [[1, 2], [3, 5]]
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 127©2ch.net
285 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/31(火) 14:04:11.00 ID:meXl7bV+
キーワード「後置デクリメント」
size=size-1 と同じ
というとたぶん
そんなこと知ってるけどなぜこれがwhileの中に必要なのか
と言われそう
関数型プログラミング言語Haskell Part27_©2ch.net
928 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/31(火) 14:42:18.73 ID:meXl7bV+
実際のところの要不要がどうなのかは知らんけど
さすがに「それ以上の理解」がない人が
不要とか手間とか言っても全く説得力がない
関数型プログラミング言語Haskell Part27_©2ch.net
933 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/31(火) 18:40:00.15 ID:meXl7bV+
>>929
アセンブラでプログラムが書ける人が「これ以上何を理解する必要があるって言うのさ」と言ってるのと同じ
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 23 [転載禁止]©2ch.net
242 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/31(火) 21:50:03.26 ID:meXl7bV+
誰も処理の絶対量は気にしてない 相対量の話をしていた
しかもあくまで可能性の話だけだったので実際存在する処理系やHWでどうだというのは関係ない

まあだからこそ大した意味のない話だったともいえるが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。