トップページ > プログラム > 2015年03月02日 > Ujp8xgr6

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
くだすれPython(超初心者用) その25©2ch.net

書き込みレス一覧

くだすれPython(超初心者用) その25©2ch.net
681 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/03/02(月) 18:40:33.59 ID:Ujp8xgr6
>>677
>condaコマンドを用いてもAnaconda付属モジュールごと仮想環境を複数構築することは想定されていない
いや、想定されてないわけじゃないんだ。>>676の書き方が悪かったけど、
単にvirtualenvとは内部処理が違うだけ。公式ドキュメントにもちゃんとやり方が記載されてる。例えば

$ conda create -n myenv anaconda

これはAnacondaの仮想環境用デフォルトディレクトリ(<your-prefix>/anaconda3/envs)の中にmyenvって言う名前の
仮想環境を作って、その中にPythonとAnaconda付属モジュールをすべてインストールする。

$ conda create -n myenv python=2.7 anaconda

これだと Python=2.7 を引数につけてるので、Python2.7の最新も同時にインストールされて、
この仮想環境ではそれが使われる。pyenv local <version>をするのと同じようなことができるわけ。
あと仮想環境のディレクトリを指定するときは -p オプションをつける。
下の例では仮想環境にインストールされるのはPythonとnumpyの1.6 (とその依存モジュール) だけ。

$ conda create -p ~/project/envs/myenv numpy=1.6


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。