トップページ > プログラム > 2015年01月19日 > h8PlB3E6

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/190 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
TypeScript part1

書き込みレス一覧

TypeScript part1
897 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/01/19(月) 12:37:19.41 ID:h8PlB3E6
>>892
> Union Typesは直和型ではない
> http://d-poppo.nazo.cc/blog/2015/01/union-types/

圏論とか全然分からんが
> じゃあTypeScriptでの直和型って何なのよ?
で出てるサンプル見た限りだと、Union Types + Type Guardsとやってる事は一緒な気がした

なんで、TypeScriptのUnion TypesはType Guardsと合わせて使う(想定された使い方)ことで
直和型と言って問題ないと思われる
TypeScript part1
900 :デフォルトの名無しさん[sage]:2015/01/19(月) 20:19:11.78 ID:h8PlB3E6
>>899
なるほど、それは分かりやすい説明だ
直和型とは言えないんだね

ついでに質問だけど、>>897のサイトで
> 直和型は、一般には「左右どちらの値を持っているか知っている」
といきなり説明されているけど、それは直和型の前提なのかい?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。