トップページ > プログラム > 2014年12月16日 > EXe/x8vu

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
関数型プログラミング言語Haskell Part26

書き込みレス一覧

関数型プログラミング言語Haskell Part26
702 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/16(火) 07:34:48.98 ID:EXe/x8vu
>>682
それは分かるが、じゃあ実際にHaskellでアプリケーションを作るときに、
その計算可能性の理論を含む圏論はどの程度、どう関わってくるのかが見えてこない。

たとえば、Haskellでゲームを作るとき、年賀状作成アプリを作るとき、
Webストアサイトを作るとき、会計ソフトを作るとき、Office系アプリを作るとき、
Raw現像アプリを作るとき、VFX作成アプリを作るとき、PDF編集アプリを作るとき、
流体シミュレーションをしたり、破壊シミュレーションをしたり、ライフログを管理したり・・・

といったいろんなジャンルのものを作るときに、圏論はアプリを設計し易くしたり、
コードを簡潔にしたり、処理速度や使用リソース量を改善したり、メンテし易くしたり、
といった効果にどのように繋がるのかが分からない。
とりあえず、自動プログラミングやトランスレータで必須なのは >>675 で聞いた(理由は分からん)。
関数型プログラミング言語Haskell Part26
705 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/16(火) 20:56:00.31 ID:EXe/x8vu
>>703
たとえば、こういうアプリを作っててこういう問題を抱えている場合、
圏論を知らん奴はこう対処するが、知ってる奴はこうやって解決する。
後者の方がメンテし易いでしょ、速いでしょ、簡潔でしょ、etc

みたいな話くらいはここでもできそうかと思って。

ただ、そういう話も無いとなると、じゃあ Haskell プログラマにとって
圏論とはどういった存在なのか? 実用には結びつかないのか? という話になる。

特に >>655 みたいな人たちは圏論に何を期待してるのだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。