トップページ > プログラム > 2014年12月14日 > lkA9lgpO

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/205 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010225



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
237 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/14(日) 20:48:34.17 ID:lkA9lgpO
>>228
>Rubyのブロックはラムダじゃないしファーストクラスでもないよね?

Python や JavaScript のクロージャは、(名前が宣言された)関数と同様に
クロージャへ引数を渡すだけで評価される
  closure = function(x) { return x + 1 }  # クロージャを生成して名前に束縛
  succ_of_one = closure(1)  # クロージャを評価
それに対して Ruby だと、メソッド Proc#call を呼ばなければ評価されない
  block = lambda { |x| x + 1 }  # ブロックを生成して名前に束縛
  succ_of_1 = block.call(1)  # ブロックを評価
従って >>4(>>199) の関数型言語におけるクロージャ定義に当てはめれば
「Ruby のブロックは(本物の)クロージャではない」あるいは「....はクロージャもどきである」
またRuby のブロックの意味はオブジェクト(Procクラスのインスタンス)だからファーストクラスである

>メソッドにラムダを渡すこともできるけど、不格好なんだが?

たしかに不格好だ
 def foo(x, y, &block); .... ; end  # メソッドを定義
 foo(x, y, lambda { |z| .... })  # メソッドの呼び出し
だから Ruby には「ブロック付きメソッド呼び出し」という構文糖が最初から用意されている
 def foo(x, y); .... ; end  # メソッドを定義
 foo(x, y) { |z| .... }  # メソッドの呼び出し

>Pythonの仕様をあげつらうためだけにオレオレ定義をこねくって

>>4 のクロージャ定義の引用元(ソース)は >>199 で示したが、まともな反論はない
むしろオレオレ定義と騒ぎ立てていた連中がSICP本を読んだ事もないお馬鹿達だったのでは?
あるいはSICP本を読んでいなくても、関数型言語の操作的意味論や処理系実装の知識があれば
>>4 がオレオレ定義でないことは直ぐに理解できていたはず
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
241 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/14(日) 22:03:54.59 ID:lkA9lgpO
>>229
残念ながら Ruby の関数型プログラミングというスタイルは、
全世界の Ruby コミュニティですでに認知されている
・Functional programming with Ruby
 http://code.google.com/p/tokland/wiki/RubyFunctionalProgramming 
・Rubyによる関数型プログラミング(上記文書の日本語訳)
 www.h6.dion.ne.jp/~machan/misc/FPwithRuby.html
また Ruby の「ブロック付きメソッド呼び出し」とそれらを並べる(=チェーンさせる)スタイルは、
Apple の新言語である Swift にそのまま採用された
他の言語、たとえばラムダ式が導入された Java 8 だと、このスタイルをストリームと呼んでいる
・ラムダ式で本領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識 (2/3) -- @IT
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/30/news017_2.html

個人的には、Ruby と多くのOOP言語で採用されているメソッドチェーン・スタイルは:
・データの流れ(いわゆるデータフロー)とメソッドの並びが一致し、
・カッコが入れ子にならない
から、可読性が高いと思う
 table.select { |r| .... }.map { |r| .... }.inject(0) { |n, r| .... }  # >>189 を参照
それに対して、Python 伝統的な関数適用スタイルでは:
・データの流れ(いわゆるデータフロー)とメソッドの並びが逆転し、
・カッコが入れ子になる
 reduce(lambda n, r: ...., 0, map(lambda r: ...., filter(lambda r: ...., table)))
どちらを優れているか?という評価は主観だから、各自で判断してもらいたい


(まだ続くので、ここで切る)
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
242 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/14(日) 22:48:49.10 ID:lkA9lgpO
>>238
次に、関数型プログラミングと(文の評価によって起こる)副作用との関連について

まず関数型プログラミングで副作用は推奨されていない
基本的には map/filter/reduce (Ruby では map/select/inject) といった高階関数を使った
(副作用の無い)参照透明性のあるコードが推奨されている
これは >>241 の文書「Rubyによる関数型プログラミング」で具体的なコード例を使って解説されている

おそらく誤解したのは >>189 の Swift/Ruby/JavaScript コードで while 文と
ローカル変数への破壊的代入を用いていたのを見たからだと思うけど、
これは、「わざわざ」副作用を使った手続き型プログラミングほうが簡潔になる「お題」を選んだからだ
実際、副作用の代わりに再帰を使った Python コード >>205 は「普通のプログラマ」には分かりにくい
(Python だけでなく、この「お題」は Ruby であっても再帰を使えば同じく分かりにくいコードになる)

また(Ruby を含む)大半の手続き型言語処理系だと、TCO(末尾再帰最適化)は実装されていないか不完全である
だから手続き型言語における関数型プログラミングにおいて、
再帰プログラミングには(分かりづらいだけでなく)実用上の制限があるから
ツリーのような再帰的データ構造の探索問題などに限定して利用すべき(上記文書の節「再帰」を参照)

これらの判断について、上記の文書では以下のように記述されている(節「おわりに」から引用):
 「Rubyは基本的には命令型言語であるけれど、 関数型プログラミングへの際立った潜在能力があるのだから、
  それらをいつどのように使うか(そして、いつ使わないか)を知っておくべきである。 」
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
244 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/14(日) 23:34:55.92 ID:lkA9lgpO
>>231
>Rubyには「他言語の関数」に相当するものがなく、......

これは(>>237 に書いたけど)、まったくそのとおり


>でもRubyのブロックはファーストクラスとは言い難い。

ここの「....とは言い難い」という文章表現は曖昧だね
(なぜ「....ではない」と断定的に言い切れなかったのだろうか?)

まず >>237 で書いたように、Ruby の「ブロック付きメソッド呼び出し」は構文糖だ
(対して、簡潔な構文を追求した Smalltalk では、常にブロックはオブジェクトである)
これを構文糖にした理由の一つはメソッド呼び出しコードを簡潔にする目的(>>237)であるが、
ブロックを多用する Ruby のプログラミングスタイルでは、ブロックを評価するたびに
Procオブジェクトを生成していたのでは実行効率の面でオーバヘッドが大きいという理由がある
このためRubyインタプリタの内部だと、
ブロックは(重いオブジェクトを表すC構造体ではなく)専用の軽量なC構造体で表現されている

ただし、(たとえ内部表現が Proc オブジェクトと異なっていても)プログラマから見れば問題にならない
なぜなら、渡されたブロックをいつでも Proc オブジェクトへ変換できる構文糖が最初から用意されているから....
たとえば foo(x, y) { |z| .... } という「ブロック付きメソッド呼び出し」に対して(>>237):
・def foo(x, y); .... ; end
・def foo(x, y, &block); .... ; end
 という2つのメソッド定義は「いつでも」交換できる

まとめると:
 Ruby のブロックは内部表現だと Proc オブジェクトではないが、
 プログラマ目線ではファーストクラスのオブジェクトとして扱うことができる
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
246 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/12/14(日) 23:49:27.85 ID:lkA9lgpO
>>238
つまり「Ruby のブロックはクロージャである」という初歩的なミスについて、
>>102 をレスした時点から数えて >>228 が指摘するまでの間には
誰一人気付けなかった事実が「掲示板にはログが残ってるから明らか」になるわけですね



た い へ ん わ か り や す い で す


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。