トップページ > プログラム > 2014年11月06日 > 1dD9kBwW

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/238 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000110100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
自然言語処理スレッド その4

書き込みレス一覧

自然言語処理スレッド その4
150 :デフォルトの名無しさん[]:2014/11/06(木) 07:15:21.52 ID:1dD9kBwW
http://blog.livedoor.jp/dg_law/archives/52234923.html

>日本語の形式表現変換については,物理科目では極めて困難で,数学のような半自動化さえ難しい。
>日本語が曖昧すぎるため。たとえば「金属を折り曲げる」や「滑らかな坂」を東ロボくんが自力で理解して,
>シミュレーターに取り込むのは,少なくとも現状では絶対に無理。

こういうのは、物理用の形式表現変換コーパスを用意しておきたい。

>金属を折り曲げる

長方形のABCDがある。金属板は一様で、質量はM。金属板をEFとGHでそれぞれ直角に折り曲げて、
水平な床に置きCDの中点Iから軽い糸でおもりをつるす。おもりの質量がある値より大きいと金属板は倒れてしまう
mはどのような値になるか?
http://okwave.jp/qa/q7197628.html

この類題に、「金属板」=「金属でできた板」とアノテーションをつけておけば、「金属を折り曲げる」にも応用できる。
また金属を折り曲げると、支点とモーメントはどうなるかという連想思考も可能になる。

>滑らかな坂

したがって滑らかな坂を転がる質点は運動の方向が斜面の形状によって変わろうとも力学的エネルギーの保存は成り立っている。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~heki/pdf/mechanics5.pdf

全ての文章を完璧に形式表現変換できなくても、過去問の解法パターンからある程度の推論はできる。
入力予測機能を備えた文字変換システムのように、解法予測機能をつける。
自然言語処理スレッド その4
151 :デフォルトの名無しさん[]:2014/11/06(木) 13:15:54.06 ID:1dD9kBwW
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~heki/pdf/mechanics5.pdf

>なめらかな面に束縛された質点の運動。

これをどうやってコンピューターに理解させるか、どう形式変換するか。

mv2/2(運動エネルギー) + mgh(位置エネルギー) = 一定、となる物理現象とでも定義しようか。
滑らかな面は不定曲線でもいいということで。これなら風が吹いたり電磁気が出たりで別のエネルギー加減
が生じない限り、公式当てはめで楽に解答できる。
同じ内容の物理現象を、別の言葉で言い換えたり、別のイラスト図で書き換えたりして、形式変換コーパスを増やす。
自然言語処理スレッド その4
152 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/11/06(木) 14:50:01.57 ID:1dD9kBwW
数学TAの第5問「104を素因数分解すると〜」ができなかったのは何故かを数学担当者に聞いてみた。
いくら東ロボが語学オンチでも、これはないだろう、と。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/0/301029f2.jpg

前文の「104以下の自然数で,104と互いに素である自然数の個数を求めよう。」に目がくらんで解答できなかったらしい。
余計なノイズ(最初の問いでは)が判断を狂わせたのだ。何がノイズかは、文章の一部を何百回もランダムに抜き出して吟味するしかない。
長文は一文一文を分解して(省略語を補い、かつ「それ」「これ」などの代名詞の内容は明確にした上で)、
例えば一つの大問に10の文章があったら、その中からランダムに一つ(10通り)、ランダムに2つ(10×9÷2=45通り)、
ランダムに3つ(10・9・8÷3・2)・・・というふうに挙げてみる。また一つの文を文節に区切ったり、短い文に書き換えたり、
省略語を補ったり、ランダムにいくつかの文節を切り取ってみたりして、小問ごとに必要な要素だけを抽出する。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/8/f/8f23e42b.jpg

数列もからっきしだった。これの最初の問いは、ある条件での等比数列の一般項を求めるというごく初歩的な問い。

いったんノイズを消去して、a2 = 24 , a5 = 192 から r^3 = 8
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/5/6/56b247f8.jpg
あとから復活させて、公比は実数だから r = 2 よって
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/2/8/28b927d8.jpg
公比=2、かつ a2 = 24 より 初項a1 = 12 、よって数列{an}の一般項は an = 12(2)^(n-1)
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/c/3/c3506aa2.jpg

あとは東ロボくんお得意の「同値変形」で楽勝のはず。
自然言語処理スレッド その4
153 :デフォルトの名無しさん[]:2014/11/06(木) 16:11:34.55 ID:1dD9kBwW
>ブルーベリーがのったデコレーションケーキ(のイラスト)なんて、おそらく多くの人が生まれて初めて見るものでしょうね。
>なのに、われわれはそれがそうだと、正しくわかる。どうしてなのでしょうか。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/9/090ff180.jpg

こうして「ある部分」を削除してしまえば、「何かと何かが交互に楕円形に並んでいる」くらいの認識はできるはずだ。

どのように削除するかは、「境界線」のみに着目して切り分けで、あとはランダムに何万通りも抽出する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。