トップページ > プログラム > 2014年07月31日 > v4mxhrx0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
関数型プログラミング言語Haskell Part26

書き込みレス一覧

関数型プログラミング言語Haskell Part26
17 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/31(木) 09:51:43.95 ID:v4mxhrx0
>>15
GHCの実装の説明のページへのリンクをありがとうございます。

Haskell2010 chap3で、シンタックスの説明に使われてるのがそれみたいですね。



>>16
let i x = x in (i 0, i "A") では i が多相関数 i :: α->α になって、in の中で
適切な型に推論されて適用されるのに対してラムダ式 (\ i -> (i 0, i "A")) (\ x -> x) では
「(\ x -> x)を多相のまま適用できない」ためにうまくいかないのでしょうか。

Scheme からの連想で let は lamnda で書けると思い込んでいたので、この面白い例をもっと
研究してみます。ありがとうございます。
関数型プログラミング言語Haskell Part26
19 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/31(木) 10:48:12.90 ID:v4mxhrx0
>>18
Revised5 Scheme 7.3 で let は派生式になってます。(SchemeマニアじゃないのでR6とかは知りませんが)


わかりやすい解説は例えば SICP 1.3.2 。
( ttps://github.com/minghai/sicp-pdf/blob/japanese/jsicp.pdf だと pp.66-67 のあたり )


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。