トップページ > プログラム > 2014年07月31日 > cjUptmKw

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
187
プログラミング言語 Scala 10冊目
★★Java質問・相談スレッド169★★
Ruby 初心者スレッド Part 55

書き込みレス一覧

プログラミング言語 Scala 10冊目
324 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/31(木) 07:20:16.44 ID:cjUptmKw
>>322
たとえば例外処理に何通りのやり方がある?
その中で今どれを使うべきか理由付きではっきり言える?
2,3年後もそのやり方がベストだと言える?
★★Java質問・相談スレッド169★★
916 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/31(木) 22:42:33.84 ID:cjUptmKw
仕事なら楽勝だよ
難しいアルゴリズムとか全く要らないから
Ruby 初心者スレッド Part 55
187 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/31(木) 23:09:22.53 ID:cjUptmKw
Javaなどの静的言語では一般的な"A"+1がRubyやPythonでなぜ許されないのかわかってる?
実行時まで動作や結果の型が決まらない曖昧さを避けるためだよ。
静的言語では曖昧さは残らないから問題ないわけ。
結果の型が曖昧であることをなるべく許容しないのであれば
「動的言語なら」/演算子は常にfloatを返す仕様の方が曖昧さは少ないだろう。
Ruby 初心者スレッド Part 55
189 :187[sage]:2014/07/31(木) 23:39:16.07 ID:cjUptmKw
>>187はRubyが劣っていると言いたいわけじゃない。
1.0/3と1/3で結果が変わるのは多態性として考えれば当然。
この問題に限っては、Rubyは型検査の能力を犠牲にして
オブジェクト指向言語としての一貫性を重視しているということだ。>>185の理屈に従えばね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。