トップページ > プログラム > 2014年07月15日 > yI8b/Dze

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/206 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000512100000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
プログラミング雑談スレ♯++

書き込みレス一覧

PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
827 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 10:13:56.14 ID:yI8b/Dze
>>826
VC6当事のCPUとしてPen4 3.0GHz を想定していたが、PenII だったのか。
そういえばそうだったかも。

でも、PennII と、Corei5 あたりを比べた場合でも、クロック数で8倍、
IPCが3倍程度だと思うので、せいぜい24倍程度だと思うよ。
メモリやHDDが早くなっているのは、CPUの速度に対する
「律則(りっそく)」を減らしているだけなので、「ダブル効果」や
「掛け算の効果」にはならない。

例えば、CPU速度が10倍になっても、メモリが同じ速度のままだと、
システム全体の速度は10倍にはならない。メモリの速度も10倍になった
時に初めて10倍の速度になる。

逆にCPUの速度がそのままでメモリの速度が100倍になったとしても、
CPUの内部速度がそのまま引き出せるようになるだけで、システムの速度
が100倍になるわけではない。それに、メモリ速度がk倍になった場合、
k=3くらいまでは、徐々にシステムの速度も向上するだろう、それでも、
k=3でも、システム速度は3倍未満にしかならない。
k=10になっても、最初の10倍になったりするわけではない。
PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
828 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 10:21:10.05 ID:yI8b/Dze
誤字訂正:

PennII ---> PenII
律則 ---> 律速
メモリやHDDが早くなってい ---> メモリやHDDが速くなっているのは、


ちなみに、Pen4 は、2000年かららしいが、

Visual C++ 6.0 のリリース 1998年
Visual C++.NET 2002 のリリース 2002年

らしいので、C++6.0の購入時期と、Pen4の購入時期が同じ人がいても
不思議ではない。
PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
829 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 10:27:48.59 ID:yI8b/Dze
待って。自分の脳内の記憶と解釈だと、1Coreでは:

PentiumII は、クロック数が400MHzで、IPC=1 弱程度
Pentium4 は、クロック数が3.0GHzで、IPC=0.3 程度度
Corei5 は、クロック数が3.0GHz程度で、IPC=1 程度

位。「解釈」と書いたのは、正式なIPCは多分、公表されて無いと思ったから。

これを見ると分かるように、1Coreあたりでは、PenII から Corei5 でも、
8倍程度しか速度向上はしてない。

マルチコアになって、コンパイル速度は上がったのかな?
PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
830 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 10:31:15.24 ID:yI8b/Dze
何度も申し訳ないが、PenII とPen4 の速度差は 2倍もなかったと記憶して
いる。なので、>>829はどこかに間違いが有る。

正しくは、1Core 当たり:

PentiumII は、クロック数が400MHzで、IPC=1 弱程度
Pentium4 は、クロック数が3.0GHzで、IPC=0.2 程度
Corei5 は、クロック数が3.0GHz程度で、IPC=1 程度


位かと思われる。
PHPがいかに駄目言語であるかをちゃんと説明
831 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 10:34:33.24 ID:yI8b/Dze
ごめん。これだと、Pen4とCorei5 は5倍も速度差があることになってしまう。
実際は3.2倍程度。
なお、PenII の IPC は、1を超えていたとは思えない。
そして、PenII と Pen4 の速度差は2倍もなかった。

これらを全て満たすパズルの答えが必要です。(笑)
プログラミング雑談スレ♯++
784 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 11:58:44.75 ID:yI8b/Dze
>>781
アルゴリズムや「やり方」そのものが絶対に問題が無いということは
数学的に証明することは出来る。

それと、一回バグ取り済んだコードを可能な限り「使いまわす」ような
方法をとると、特定の状況の一度の点検だけであらゆるバグがないという
ことに出来やすい。

一度点検で、全てを点検する、と言うのは数学に通ずるところが有る。
有限の証明で無限の状況を証明してしまうようなことに似ている。
プログラミング雑談スレ♯++
785 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 12:01:35.12 ID:yI8b/Dze
誤:それと、一回バグ取り済んだコード
正:それと、一回バグ取りが済んだコード
プログラミング雑談スレ♯++
787 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 12:53:17.42 ID:yI8b/Dze
>>786
少なくとも自分は証明してる。
HTMLエディタで表を作ったり、日本語で大まかな意味でコーディング
したりとかすることも有る。そうやって、絶対にバグが無いことを
確信してから実際のコーディングに入る。
プログラミング雑談スレ♯++
794 :デフォルトの名無しさん[sage]:2014/07/15(火) 13:46:42.33 ID:yI8b/Dze
「バグが無いことの証明」は厳密には出来ません。

でも、バグをとても少なくすることは出来ると自分は信じています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。