トップページ > プログラム > 2014年07月12日 > qrHUnFxI

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000001000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
スレ立てるまでもない質問はここで 137匹目
プログラミングのお題スレ Part4

書き込みレス一覧

スレ立てるまでもない質問はここで 137匹目
368 :デフォルトの名無しさん[]:2014/07/12(土) 01:29:30.63 ID:qrHUnFxI
調べると外積の応用としては、ストークスの定理(微積分学の基本定理)、素粒子(ボース粒子、フェルミ粒子)があるようだ。
これを理解したら外積の理解も深まるはず。
大学で微分形式というものが唐突に出てくる理由が分からなかったが、ストークスの定理(微積分学の基本定理)を証明を含めて理解すれば必然性が分かるはず。




ストークスの定理 - Wikipedia
ベクトル解析におけるストークスの定理は、ベクトル場の回転を曲面上で面積分したものが、
元のベクトル場を曲面の境界で線積分したものに一致することを述べたものであり、以下のように記述される。
http://upload.wikimedia.org/math/c/a/7/ca7a7d08880507cd809270048cd47dbc.png
ストークスの定理を用いることで、電磁気学ではマクスウェルの方程式からアンペールの法則などを導くことができる。
微分形式による一般化
境界付き多様体上の微分形式に対するストークスの定理は次のように定式化される。
http://upload.wikimedia.org/math/1/0/e/10e1c7701df387c3456c502c2c75ec6f.png
M は向きの付いたn次元多様体であり、ωは M 上の(少なくともC 1級の)n−1次微分形式でコンパクトな台を持つものとする。
この定理は「ある量(微分形式)の微分を特定の領域で積分した値は、境界で元の量を評価(積分)することによっても得られる」と解釈でき、微積分学の基本定理の自然な拡張になっている。



素粒子 - Wikipedia
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f9/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%90%86%E8%AB%96%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90%E8%A1%A8.svg/512px-%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%90%86%E8%AB%96%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90%E8%A1%A8.svg.png
ボース粒子 - Wikipedia
ボソンの二粒子状態に対応する対称な波動関数
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Symmetricwave2.png
http://upload.wikimedia.org/math/1/8/7/18777e6ca5c4523758c20b679224c0eb.png
フェルミ粒子 - Wikipedia
フェルミオンの二粒子状態に対応する反対称な波動関数
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Asymmetricwave2.png
http://upload.wikimedia.org/math/c/a/e/cae74bab3e871af523d4b94e1165ce6d.png
プログラミングのお題スレ Part4
481 :デフォルトの名無しさん[]:2014/07/12(土) 09:01:15.80 ID:qrHUnFxI
4x4盤タイルゲーム for Windows
対戦するたびに学習して次第に強くなる「最善手探索+対戦学習型知能ゲーム」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se370530.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。