トップページ > プログラム > 2014年06月11日 > 8ofBS3Ex

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
スレ立てるまでもない質問はここで 134匹目

書き込みレス一覧

スレ立てるまでもない質問はここで 134匹目
757 :デフォルトの名無しさん[]:2014/06/11(水) 19:30:47.76 ID:8ofBS3Ex
8ビットマイコンのBASICでのプログラムについてです。
皆さんのさまざまの意見を聞かせて下さい。

−1− と −2− で、構造化プログラミングの観点からすると、2の方がいいと思います。
しかし実際のプログラムでは、1の様にDIMをコーディングの最初の方に列挙するプログラムが多いですよね?

これは、何故ですか? どちらでコーディングした方が、よりエレガントでしょうか?

コンパイラ言語では1の様に、配列宣言を最初に全て記述しなくてはならない言語がありますが、その名残として1の様な書き方が定着したのでしょうか?

−−−− 1 −−−−
200 REM ------ハイレツ セッテイ------
210 DIM SX(1),SY(1)
220 DIM MK(3)
600 REM ------SX,SY セッテイ------
610 SX(0)=1:SY(0)=2
620 SX(1)=3:SY(1)=4
700 REM ------MK セッテイ------
710 MK(0)=10:MK(1)=20:MK(2)=30

−−−− 2 −−−−
600 REM ------SX,SY セッテイ------
610 DIM SX(2),SY(2)
620 SX(0)=1:SY(0)=2
630 SX(1)=3:SY(1)=4
700 REM ------MK セッテイ------
710 DIM MK(3)
720 MK(0)=10:MK(1)=20:MK(2)=30


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。