トップページ > プログラム > 2014年04月10日 > XrcFwqXA

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

書き込みレス一覧

【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】
698 :デフォルトの名無しさん[]:2014/04/10(木) 19:06:01.75 ID:XrcFwqXA
アプリ86%、Web14%〜モバイル利用時間でアプリの優位が顕著に -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140402_642413.html

https://twitter.com/metaps_sato/status/454192485242527744
> アプリファーストの会社が、PC・Web中心の会社を凄いスピードで抜き去る事案が
> 世界中で増えているね。接触時間が違うからまあそうだよな。

> 消費者向けであれば、Webサイトすら作る必要なくなってきたしな。

WebGLもう1〜2年でだいぶ普及率上がって普通に使える状態になってると思うんだが
(Unityで対応ソフトも増えるだろうし)
その頃にはPCウェブオワコンになってるんじゃねーのか
モバイルブラウザも全然使われなくなってるし、
ゲームどころかライトな広告案件すら厳しいのでは。

このところウェブがすさまじい勢いで辺境になって行っている実感がある。
よく、いずれHTML5が戻ってくるだの、5年10年待てだの言われるが、それまで持つ気がしない
かつてのネットニュースのように、存在するが忘れ去られているという風になりそうだ
せいぜいLinuxのようなオープン界隈でひっそり生き延びるとか
エンプラ辺りはどうなのか知らんけど。

>>694
マジレスするとHTML5は高コストだよ。実機テストだけで大量の人手が必要
特にブラウザの自動アップデートが恐怖なんだよな。必ず何かがぶっ壊れてるから。

ネイティブでいえばランタイムをダイナミックリンクしているのと同じようなものなので
DLL Hellのようなことが起きる。これが「ウェブアプリは不安定」の正体のひとつ。
俺んとこもそれで結局匙投げたし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。