トップページ > TCG > 2018年02月11日 > VR4Du2L3a

書き込み順位&時間帯一覧

329 位/831 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa19-RqXJ [182.251.249.18])
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】62

書き込みレス一覧

【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】62
175 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa19-RqXJ [182.251.249.18])[sage]:2018/02/11(日) 22:27:25.54 ID:VR4Du2L3a
>>162
なるほどね
俺は遊戯王をすこーし、MtGを暫く遊んだ経験がある程度(今は仕事もあるからDTCGをスマホで遊んだりするくらい)だけど…

七元素 [無]⇔[火/雷/風/水/氷/花] = エレメント  ≒  咒文
二極性 [光]⇔[闇] = 陰陽
五類系 [神/魔/幻/○/勇] = ドメイン(系) ⇒  種属[竜/蟲 〜等々] = ジーナス(属)

の得手不得手、相互関係をきちっと把握するのがちと大変そうに感じたなぁ
それこそ「ルール覚えたくない」層に対して売り込むならさー
自分でも言ってるように、これらの間にポケモンよろしくの相性があるんだろうけど、それをカードゲームでどう活かすのか…ポケモンカードゲームみたいにダメージ計算で倍/半減するのか、それとも対策カードが多く含まれるのかな

環境に応じて自分が使う類型変えるのは当然でしょう
MtGでも好きな色を使い続ける人もいたけど、メタの変遷に合わせて多色にしたり、色を変えないと勝てないしね

しかし、ヒヨコのレスにあるような対戦環境を作るには、類型同士の絶妙な相互関係(敵対だけでなく友好も)が必要だし、それだけのデッキが成立する非常に多くのカードが必要だよなぁ
「亜種や色違い」でイラストをかさ増し出来ても、スタッツや能力は変えなきゃだし「1つの分類に愛着が在る場合でも変幻自在に組み換え出来る」ようにするならなおさら


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。