トップページ > 税金経理会計 > 2020年11月15日 > 2g8LzidTa

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/43 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Saa9-JGl6)
開業5年未満or45歳以下の税理士集合112

書き込みレス一覧

開業5年未満or45歳以下の税理士集合112
582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Saa9-JGl6)[]:2020/11/15(日) 13:47:58.90 ID:2g8LzidTa
>>577
俺もそこは考えたが、だったら請求権の時効も考えなきゃならん。何年か知らんけど。
手続きも、相続人全員の同意や均等取得になったりするのではないか?
こちらは別に隠して手続きはしていない。
登記簿見れば、とっくに辞任しているのはわかる。
小規模共済から払われる一時金が法令で退職所得となっている以上、そこは崩せない。
ここを実質判断で動かすのは無理。あえて言うなら、3条1項2号で退職時期との関係性からの否認しかない。
だからそこを質した。

同じことを言ってるように見えるが、失念により請求権とするのと、退職金とした上で因果性により退職金としないのは全く違う。
開業5年未満or45歳以下の税理士集合112
583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Saa9-JGl6)[]:2020/11/15(日) 13:51:30.05 ID:2g8LzidTa
シュウイチも、たまにはこういう実務ならではのネットに落ちてないような事案出して欲しいな。
ここは相続音痴が多いが、たまに斬新な意見もあってこちらご教わることもあるぞ。
それでこそ、さすがそんだけ案件やってると事例も豊富だね。って証拠にもなるってもんだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。