トップページ > 水泳 > 2016年04月10日 > RsuUhLha

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
第1のコース!名無しくん
日本選手権を語ろう Part 7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

日本選手権を語ろう Part 7 [無断転載禁止]©2ch.net
512 :第1のコース!名無しくん[sage]:2016/04/10(日) 12:00:16.99 ID:RsuUhLha
リレー代表も含めて全体として選考会で一発選考なのに個人種目では前年世界選手権優勝実績が優先されて1年前に代表権を内定するてルール
冷静に考えればおかしいよね

急激に成長してくる若手選手と既にピークを迎えていてそれ調子を上げることができない選手が出てきた場合
現状ではなく実績のみで代表を決めてしまうことになる
本来は選考会一発選考で過不足ないはず
内定もらっていた3人の現実と特例内定基準を追加した水連側の思惑にズレはなかったか?五輪後に十分に検証しないとダメだ

混継リレーの個人標準設定も目的意識をできるだけ明確にしたいていう意図は分かるが
特定種目のタイムが上がってこないのは選手やコーチ側の目的意識の甘さが理由だと上から目線でダメ出ししてる感が滲み出てる
特定種目のレベル底上げは派遣標準設定とは分離して水連主導で現場レベルで推進するべきこと

課題を何でもかんでも派遣標準や選考方法に落とし込んで選手・コーチ側に押し付ける方法論は水連側の都合でしかない
水連は競技する選手たちをサポートするために存在してる

選手もコーチもサポートする側もみんな良くがんばってるから選考会ではその頑張りを最大限に評価するべき
以前も今も問題点は選考基準を作る側の担当者能力の低さ
だから何度やっても課題が残る
今後も心配


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。