トップページ > FLASH > 2011年05月23日 > xjMlYrYJ

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/69 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10200000001314352200010126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Now_loading...774KB
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28

書き込みレス一覧

Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
18 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 00:37:07.52 ID:xjMlYrYJ
>>17
すまんAS2かAS3かが1番大事なんだ

今日の日付を得ることはできてるの?
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
589 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 02:23:12.14 ID:xjMlYrYJ
>>588
ピクセル走査して元のデータとuint比較して変わってなかったら透明に、変わってたらそのまま
でいけるんじゃない?
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
590 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 02:39:57.10 ID:xjMlYrYJ
var soureBd:BitmapData=new BitmapData(サイズ、透過サポート);
source.draw(キャンバス);
var newBd:BitmapData=source.clone();
newBd.lock();
newBd.floodFill(場所、色);
for(x){
for(y){
if(newBd.getPixel32(x,y)==sourceBd.getPixel32(x,y)){
newBd.setPixel32(x,y,透明);
}
}
}
newBd.unlock();

超適当だけど
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
594 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 10:54:17.40 ID:xjMlYrYJ
>>591
ビリヤードの人かな
具体的にどういう計算がしたいのか
どこまでできてどこができないのかが分からないと答えられないけど

球同士ということなら中心からの距離が定石かね


>>592
画面が閉じられる時ってのがよくわからないけどremoveChildの時?
その時にremoveすればいいんじゃないかな
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
597 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 11:33:37.75 ID:xjMlYrYJ
>>595
たぶん流れとしては
動かすボールのonEnterFrame(e:Event){
(1)動かす
[(2)他のボールの座標を取得
(3)座標から距離を計算
(4)距離から衝突を判定
(5)衝突してたら二つのボールに処理をする
]
}
(2)から(5)は他のボール分繰り返すんだろうけどとりあえず合計二個でやるのがいいと思う

(2)がもうわからない感じ?
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
601 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 11:46:24.01 ID:xjMlYrYJ
>>599
どこに書いたのかわからないけど
enterframeイベントに登録された関数内?
とりあえずそこに
trace(ball1.x,ball1.y);
trace(mainballx,mainball.y);
と打ってみてきちんと値がとれてるか確認を


それからそのif文じゃ変な挙動になりそう
あと比較演算子が間違ってる

円同士の衝突はこんなかんじ
ttp://hakuhin.jp/as/hittest.html#HITTEST_02
スクリプトは2.0だけど考え方は一緒
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
602 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 11:47:07.94 ID:xjMlYrYJ
>>600
ちょっと調べてみたけどFDのエラーだったの?
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
606 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 12:09:37.23 ID:xjMlYrYJ
>>604
なんだろ。ミスだと思う。
caとcbかと

とりあえずは
dx,dy,dx1,dy1でやってごらん
trace()はちゃんと見れてて
mainballの値は動いてた?
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ28
609 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 13:00:57.51 ID:xjMlYrYJ
>>608
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/swf/1305783143/
とりあえずこっちで聞くわ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
20 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 13:06:41.13 ID:xjMlYrYJ
反応っていうか
mainball.x
mainball.y
ball1.x
ball1.y
にちゃんとアクセス(値が読める)できているなら
この四つから二つのボールの距離は出せるでしょ

距離d、共通のボール半径rとすると
d<=2*r
なら衝突していると言えるはず
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
22 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 13:17:06.01 ID:xjMlYrYJ
半径は自分で書いた絵のボールの半径でしょ
ムービークリップ作ったんだよね?
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
24 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 13:40:40.09 ID:xjMlYrYJ
>>23
それなら半径はわかるだろ

ムービークリップの中心(0,0)は円の中心になってる?
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
28 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 14:12:05.94 ID:xjMlYrYJ
>>26
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1661559.jpg
たぶんこうやって中心がずれてる(円の左上にきてる)から

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1661563.jpg
w,hの値を2で割ってマイナスを付けてx,yに書き込む
ついでに半径はその2で割った値
この場合61
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
30 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 14:38:04.59 ID:xjMlYrYJ
>>29
いいわけなかろうwww
ちゃんとライブラリのムービークリップダブルクリックして円を選択してからやった?
画面アップできる?


Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
33 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 14:52:45.95 ID:xjMlYrYJ
>>32
それボタンアクションだからマウスでボタンを押したときにのみ判定されてるんじゃね

Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
35 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 15:02:57.38 ID:xjMlYrYJ
>>34
とりあえずキー操作でカーソルが動かせるようにしなよ
ttp://hakuhin.jp/as/key.html#KEY_00_02

Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
38 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 15:23:06.13 ID:xjMlYrYJ
>>36
そのソースだとKey_UPの値は一回1になったらもう戻んなくね?

>>37
三平方の定理だよ・・・
http://hakuhin.jp/as/hittest.html#HITTEST_02
ここの「aに当たる部分の長さ」だよ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
41 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 15:38:48.15 ID:xjMlYrYJ
>>39
それはムービークリップが読み込まれたときに
一回だけ実行される関数だから気にしなくていいよ


距離はこれ
>まず a に当たる部分の長さを求めます。三平方の定理から下の式で求まります。

>Math.sqrt((円Aの x 座標 - 円Bの x 座標) * (円Aの x 座標 - 円Bの x 座標) + (円Aの y 座標 - 円Bの y 座標) * (円Aの y 座標 - 円Bの y 座標))

Math.sqrt()はAS3でも使える(ASファイルもいらない)
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
42 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 15:43:11.51 ID:xjMlYrYJ
>>40
どういう風に作りたいのかによるけど
マウスでの操作は残すの?

俺ならonEnterFrameじゃなくてキーボード押したときに判定するけど
判定を行うのはキーを押したときだけなんだから毎フレーム監視するする必要なくないかな

あとなに?FLASH Lite2.0なの?
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
44 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 15:55:11.13 ID:xjMlYrYJ
>>43
そう。距離がちゃんと取れているなら
その値をtrace()してみれば目算でおかしくないことがわかるはず

あとはこの距離がお互いの円の半径の合計(=2*r)より小さくなれば衝突しているとみなしてよい
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
45 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 16:29:42.71 ID:xjMlYrYJ
>>40
いちおうこんなかんじ
//カーソルをtarget1と名付けてcardレイヤーのcard0の上にでもおく
//1フレーム目のアクションに追記
var key_obj = new Object();
key_obj.onKeyDown = function() {
if (Key.isDown(Key.UP)) {
target1._y -= 100;
}
//下右左も同じように。省略
if (Key.isDown(Key.ENTER)) {
var xi = int(target1._x / 100);
var yi = int(target1._y / 100);
var mc:MovieClip = _root["cards" + (xi + yi * 4)];
mc.blindfold._visible = false;
trace("clickCount" + clickCount);
if (clickCount == 0) {
question(mc,mc._currentframe);
} else {
answer(mc,mc._currentframe);
}
}
};
Key.addListener(key_obj);
//
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
47 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 16:58:32.75 ID:xjMlYrYJ
>>46
ブロパティがちゃんととれてるのか以前にあの計算式からマイナスがでるのはおかしい

そこの部分のコードをはってくれ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
50 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 17:05:34.30 ID:xjMlYrYJ
そこは問題なさそう
でどこでtraceしてるの?その部分も
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
54 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 17:14:46.16 ID:xjMlYrYJ
>>53
不等号ぎゃくだったね

わかってきたと思うけどenterframeに書かなきゃ基本的に何も更新されないよ
ボールを動かすのかenterframeで距離もそれに応じて変わるんだから判定文もそのあとの処理もenterframe内に書かなきゃ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
57 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 21:31:38.53 ID:xjMlYrYJ
>>56
ないと思う
3.0にしましょう
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part42
61 :Now_loading...774KB[sage]:2011/05/23(月) 23:11:23.19 ID:xjMlYrYJ
>>60
日付の取得はこんかんじだけど
ttp://hakuhin.jp/as/time.html#DATE_01

ステージにFlash8で作成したテキストフィールドをダイナミックテキストにして
変数名をつけて
変数名.text="";
でテキストに表示
ttp://yuuho.qee.jp/2009/10/flash-as-.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。