トップページ > 相撲 > 2020年06月19日 > 1xb00FHj0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/79 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
待った名無しさん (ワッチョイ 0e0e-qZ/T)
【萌える行司スレッド】57

書き込みレス一覧

【萌える行司スレッド】57
935 :待った名無しさん (ワッチョイ 0e0e-qZ/T)[sage]:2020/06/19(金) 10:55:23.06 ID:1xb00FHj0
昭和期は意地でも立行司にさせない目的に序列入れ替えが
あったが、平成以降は余程の失態がない限り年功序列が基本。

立行司になれなかったのは入門が遅い人ばかり。
入門が遅くても年齢が下の先輩を凌駕する技量や指導力が
あれば抜擢もあり得たかも知れないが、飛び級するような技量の
行司はいなかった。平成以降はサラリーマン行司の台頭。
【萌える行司スレッド】57
937 :待った名無しさん (ワッチョイ 0e0e-qZ/T)[sage]:2020/06/19(金) 12:39:42.25 ID:1xb00FHj0
中学卒業が入門条件になり、同期入門は生年月日が
早いほうから序列が上になる。
ここで団子状態になって立行司の代数が飛躍的に進んだ。

昭和30年入門組で定年まで土俵に上がったのは容堂〜
朝之助と5人もいた。光之助以外は庄之助まで進み、
一気に代数を消費。今後も代数が進む。
今のシステムでは熊谷さんや後藤さんのような立行司
10年以上在位は不可能。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。