トップページ > 吹奏楽 > 2019年11月07日 > jDuR+fMc

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■

書き込みレス一覧

■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■
381 :名無し行進曲[sage]:2019/11/07(木) 11:18:43.32 ID:jDuR+fMc
こんなのあったな

●課題曲の在り方について
・課題曲Vについて問題が多いと認識している。 まず「アンビル」とは何か。
調べると「金床や 鉄のレール」等と出ているが、参考演奏では「鉄 管」のような物を使用している。
Q & A では「代 替楽器でも可」となっている。
また、最後に 5 秒 静止するとあるが、「制限時間のある演奏では短 くてよい」との指示もある。
結局、各団体の解 釈に委ねられており、そういうものを課題曲に 選定している。
そもそも課題曲とは何か疑問に 思う。(朝日作曲賞である)課題曲Iも全国でど れだけ演奏されているのか。
プロが作った曲は、 音域やリズムなども含め平易に練習できるもの となっている。
賞金の 100 万円でプロの作曲家に 作曲してもらう方が良いのではないか。(岩手)
◇課題曲は原則、楽譜通りに演奏することが望 ましいと思っている。
「アンビル」は種類が多 く、その曲に合った音質を求めるのであれば広 く解釈して良いのではないか、との見解になっ た。
録音時、初めはレールを使用したが作曲者 のイメージには遠く、次に空洞のあるものを使 用したらイメージに合い、響きを重視したいと の作曲者の意向もあり、「金属音を出すような物 であれば良い」ということになった。
「静止」に ついても作曲者の意向を汲むことと(5 秒)計 測の問題を相談し、記載のようにした。
邦人作 品を発掘する目的として始めた課題曲Vは、概 ね当初の目的を達成したと思っている。【林(開 発・振興部長)】


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。