トップページ > 吹奏楽 > 2019年02月12日 > s0u+uYhk

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
) ◆QZaw55cn4c
◆QZaw55cn4c
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募30【響宴】
トランペット総合 1

書き込みレス一覧

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募30【響宴】
832 :◆QZaw55cn4c [sage]:2019/02/12(火) 21:13:31.33 ID:s0u+uYhk
>>828
そのメロ、歌ってますか?歌えていますか?

そのメロが歌えているのなら、オーケストレーションや和声に足らないところがあってもテンプレート >>753 のコピーでノープロブレム、ぜひ発表してください!
逆に和声がしっかりしておりーケストレーションが充実しているビッグネームが書いた作品であっても、肝心のメロディーが歌えてなかったときは……、私は思うのですが、現代音楽というジャンルがすでに確立されて久しい2019年現在において、現代音楽に唯一対抗できるメロディー要素が欠けた音楽をわざわざ出版すること自体が「死刑」に値すると思います
歌わない音楽なら書くな!

かつて坂本龍一が、もう音楽におけるメロディーは枯れ尽くした、「18歳くらいの時から、ピアノ......西洋の楽器でできることはやりつくされていると思っている」 https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/ryuichi-sakamoto-life-life という発言の記憶がありました(戦メリの頃だったでしょうか)
それが本当がどうかはさておき、私もミニマル音楽の隆盛を横目でみながら、もう旋律豊かな音楽を書くこと自体が時代遅れなのだろうか、と思っていました。

でもメロディーが枯れることはなく、むしろ豊かなメロディーが発見されたら、その豊かなメロディーという理由それだけで人はその音楽を愛でるのですね、そしてこれは今後も変わらないでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=OTQqgl6fdMA#t=39m20s 当時の課題曲レクチャーですが、楽譜に足りないところは指揮者の裁量で補完されるのですね、というか、このレクチャー全般を見て、次にこの曲への指揮をみると、指揮者のこの曲への一定の支持を感じるのは気のせいでしょうか
トランペット総合 1
624 : ◆QZaw55cn4c [sage]:2019/02/12(火) 22:29:55.00 ID:s0u+uYhk
>>620
電子ミュート/ヤマハのサイレントブラスって、どうですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。