トップページ > 吹奏楽 > 2018年08月16日 > Teq/wdb+

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/269 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
東京都の大学吹奏楽について 〜第21楽章〜 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

東京都の大学吹奏楽について 〜第21楽章〜 [無断転載禁止]©2ch.net
436 :名無し行進曲[]:2018/08/16(木) 20:00:40.69 ID:Teq/wdb+
記憶が残っているうちに…
創価→セッティングが様変わり、クラリネットは3列に!
課題曲はさすがの指揮の解釈による、今までにない進行、終盤はテンション高まりジャンビング
自由曲は話題の?新作を自作自演で!目新しい作風てした。元々ポテンシャルバンドだが、爆音癖がなくなりスマートな演奏でした。

東海→課題曲はここ数年にない木管群のアンサンブルの乱れがあり、音楽もスムーズに進行していかない…
自由曲も含めてまだこなれていない感じ。ここ数年で横綱的な演奏してきたのに、奏者の意欲さも感じられない。

駒澤→数えたら28人でした…
打楽器が3人しかいなくて、課題曲ではコントラバス奏者が1人打楽器へ、オーボエ奏者がサックスを
これまでのイズムは継承されていて、時折オルガンの様な広がりを見せ、奏者のクオリティも高く、ここ数年では1番のクオリティかも。
しかし、終盤は金管群のバランスが乱れ惜しい。

他には、学習院が時折凄まじいサウンドになるが続かない(近いうちに化けるかな?)
東洋は、打楽器が常に応援団みたいな爆音で、それに追い付け追い越せな管楽器は力みまくり、指揮者のセンスを疑いました…(一昔前の演奏みたい)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。