トップページ > 吹奏楽 > 2017年09月18日 > m8Yq8hUt

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
うっつー先生スレ part6 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

うっつー先生スレ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
923 :名無し行進曲[]:2017/09/18(月) 07:00:04.40 ID:m8Yq8hUt
ジャズは意外と歴史が浅いし、曲も短いからねえ....アドリブも"自分"を表現できてそれをぶつけあったりアンサンブルとしてリズムやビートを合わせたり。
だけどクラシックは歴史が長い上に作曲家の"自分"が凄く多いし曲も長い。それを汲み取った上で自分を表現するモンだからどうしても一般大卒、高卒程度では勉強しきれなかったりするモンだから専門的に誰かから習わないと難しいところあるんだよな。
って書こうと思ったがジャズはヌルゲーみたいな感じになっちゃったから言うけど、今の一般大学って所謂学バンやジャズ研で卒業後もプロとして使える知識に満遍なく打ち込む環境があるから(浅い歴史もあって)プロが出るんだよな。
クラシックにおいては一般大は吹奏楽やオケに打ち込める環境があって、プロとして使える技術はついてもソロを学ぶ環境ってのはゼロに等しい。
だからこそ音大は吹奏楽オケだけではなくソロをしっかり学ぶ環境として必要だし、出てないと只の吹奏楽オケプレイヤーとなってしまう。
鬱は吹奏楽マーチングを沢山やってたからその分野に関してはまあまあ良いから(と言ってもまだまだ勉強は必要)特に口出すことはないんだけど、やっぱりソロがな....吹奏楽節が強くてまだまだ個人としては使い物にならない印象。
うっつー先生スレ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
932 :名無し行進曲[]:2017/09/18(月) 12:49:53.86 ID:m8Yq8hUt
>>926
自分でも書いててにわか丸出しだなって思ってたw勉強するわ
>>928
吹奏楽はジャンルじゃなくて形態だっていいたいの?実際吹奏楽オリジナルっていう作品があるんだから形態でありながらもジャンルとして確立されてると思うんだけど、それについてどう思いますか?
オケにはオケ吹き、吹奏楽には吹奏楽吹き、ソロにはソロ吹きって感じの演奏形態における吹きわけってのもあると思うんですがどう思いますか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。