トップページ > 吹奏楽 > 2016年10月02日 > xwOqh0CO

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001220201100010010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
牛涎亭
名無し行進曲
牛涎亭冗長居士
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
504 :牛涎亭[]:2016/10/02(日) 10:04:54.58 ID:xwOqh0CO
♪にわのは〜
なみずき〜♪
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
510 :牛涎亭[sage]:2016/10/02(日) 11:21:36.63 ID:xwOqh0CO
>>509

でも結局>>501とほぼ同じ事を言わされてしまったようだよ。
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
516 :牛涎亭[]:2016/10/02(日) 11:46:05.26 ID:xwOqh0CO
長文先生に質問。

V7→Tという動きのもたらす心理的効果は、
何か本能的なものに根ざした普遍的な物だと思いますか?
それとも、学習によらねば身に付けられない文化的習慣から来る物だと思いますか?


良ければ他の皆さんも、何かお考えあれば合わせて。
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
524 :牛涎亭[sage]:2016/10/02(日) 12:46:45.28 ID:xwOqh0CO
>緊張→解決はひょっとしたらある程度本能・普遍的

ほう!
確認ですが、和声的な意味での話ですよね?
では例えば>>519氏の挙げたような音楽はどういう事に?


>>521

これだけではちょっと意味が分かりません
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
525 :牛涎亭[sage]:2016/10/02(日) 12:49:59.95 ID:xwOqh0CO
>>523

仰る通りです、ありがとう。
別バナなのかどうかすら分からなかったw
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
531 :牛涎亭[]:2016/10/02(日) 14:23:28.48 ID:xwOqh0CO
>>526

>和声に限定するとほぼヨーロッパ限定(もしくはヨーロッパの影響を受けた音楽限定)

そこ踏まえた上で改めてうかがいます。
下の方が出来が良いのでパクらせてもらう。


属7が主和音に進行する力を持つよう感じるのは
文化などで得る後天的学習によるものか
それとも本能的普遍的なものか?

「X7なのは自然ではあるけども最終的には文化的習慣」は非常に分かりづらかったので、もう少し明確にお願いしたい。
(和声的に代替が効くとかはいま問題ではないのです)


あるいはこう言い換えても良いのかも知れない。
機能和声は「発見」されたのか、それとも「創造」されたのか?
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
533 :名無し行進曲[]:2016/10/02(日) 14:31:54.81 ID:xwOqh0CO
器楽でって意味じゃないでしょうか
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
538 :名無し行進曲[]:2016/10/02(日) 16:20:40.60 ID:xwOqh0CO
>>537

母はハハ、母の母はハハハと笑う
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
542 :牛涎亭冗長居士[sage]:2016/10/02(日) 17:34:52.42 ID:xwOqh0CO
大学オケでは

すもももももももももももももももももにもいろいろある

だったわ。


その大学オケ以降の話なんだけども。

どうも「マニアに名人なし」みたいな傾向があるような気がしていて。
日頃から広くたくさん聴くのはそれ自体として良い趣味だと思うけど、良い奏者を育てる効果としてはハテどうなんだろうか、という疑念が拭えない。
(高校までは、上手い人と詳しい人は割と一致してた印象あったんだが)

ただ漫然と聴いてたってダメなんだよね…



あと、マリオネット問題について。
自分のいる底辺市民バンドは、ほとんどのメンバーが本番までに譜読みが終わればOKと思ってるようなとこなんだけど(そっから先の楽しさを知らないか、または求めてないように見える)、
まあ典型的なマリオネット症候群だらけと言って良い感じなのね。
指揮者氏の仕事は、(単純な間違いの指摘は当たり前として)解釈じゃなく吹き手の都合で生じてしまう様々な凸凹を直しつつ、「さっきの曲で言ったのと似たような表情付けを次の曲でも指示(というか懇願)」し続ける事。
次回の合奏で全てイチからやり直しになっても挫けない事。

そんな、もはや可愛いとは言い難いお人形さん達が、かつてブラック部にいたのかホワイト部にいたのかはよく知らないけど、
いま言いたいのは、社会人になってまた吹奏楽やりたいって思う人の大半って、自発的解釈についちゃ割とそんなもんだったりすんじゃないの? って事。
だったらあまり解釈力の向上なんて心配する事ないのか、あるいは吹奏楽の評判を下げてるであろうウチみたいなバンドは世の中から減った方が良いのか…?

映画やミュージカルの曲をやるとなったら、みんなでDVD回したり誘い合って劇団四季観に行ったり、そういう研究?はチョイチョイしてんだわ。
効果としては、うーん、曲を好きになる役には立っているのかな…
下手でも良い気分に浸れちゃうんじゃ困りものだけどなw
吹奏楽部は「ブラック部活」 NHK「クロ現」で議論に[長文先生と愉快な仲間たち] Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
556 :牛涎亭[]:2016/10/02(日) 21:21:58.94 ID:xwOqh0CO
なんだこの展開。
途中だけど今回もここらでやめといた方が良いのか。

先生の言う「正しい解釈」って、言葉は悪いけど(わざとですけどw)偏見には違いないんですよね。
同じ色眼鏡かけてる人にしか、その正当性・優越性は分からない。
西洋(由来の)音楽を学ぶってのは、基本的には、その色眼鏡をあえて自らもかけるって事に他ならないというのが自分の理解。

眼鏡(土俵?)をかけ変えれば正当性は容易に失われる。

さて、吹奏楽コンクールという眼鏡…
なかなか特殊よねぇw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。