トップページ > 吹奏楽 > 2013年10月17日 > 9SfvYEa/

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/223 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000010014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
525
名無し行進曲
サックスについて語ろう! Part27
ソプラノサックス パート4

書き込みレス一覧

サックスについて語ろう! Part27
674 :525[sage]:2013/10/17(木) 00:31:33.48 ID:9SfvYEa/
>>672
ある程度のオーダーは聞いてくれそうでしたけどね。
電話で打ち合わせ(営業担当が上海の展示会行ってたので)で、ロゴやら彫刻やら・・・って話もあったけど結局は工場ストックをそのまま買いました。
ほんと自分のツボにはまった楽器だったので。(結果としてラインナップでは中間よりやや上クラスの楽器でした)
あとで調べたらカタログモデルじゃなかったです。

ちなみにCさんの方は、自社工場というより、結構いろんな工場にOEM出してるようですね。これ以上詳しくは言わないのが花でしょうが。
でも、いいもの作ってますよね。

台湾小旅行おすすめします。台中は美味しい食べ物も多いですし。それにLCCが飛んでるので、早めに手配すれば安いしね。
ちなみに台中駅周辺の小奇麗なホテルでも7000円くらいで泊まれるし。ちなみに今週末は台中Jazzフェスだそうです。(←日程ずらせば良かった)
我が家では3連休+1日程度の「ちょこっと台湾」ってのが年に1〜2回ありますよ。関西からだと東京以遠に国内旅行するのとトータルがあまり変わらないので。
ソプラノサックス パート4
574 :名無し行進曲[sage]:2013/10/17(木) 00:47:08.09 ID:9SfvYEa/
>>599
ソプラノで始めるのもありだとは思うけど、結構キツいのは覚悟したほうがいいと思う。
アンブシュアにしても息の使い方にしても、やはりそれなりにシビアになるし。
(特に高音域とかはアルトとかの経験者でも最初ちょい厳しいし)

まあ、でもどの楽器を始めるにしても、それなりに難しさはあるわけだし、その苦労も楽しんでしまえばいいんだしね。
サックスが比較的とっつきやすい楽器だから差が見えるのかもしれないけど、ダブルリードとかと比べれば楽だと思うし。

まあ、いろんな意味でとっつきやすいのはアルトだと思うけどね。特に599さんの好みから考えると。
楽器としてのバランスも一番いいんじゃないかなって自分は思ってるし、その後ソプラノやテナーにコンバートするとき苦労も少ないし。


まあ楽器の選定に関しては、中級クラス以上のものならまあ大きな問題は無いかな。
ただシルソニはちょっと敷居が高いかもしれない。(値段的にもね)
じっくり練習して吹きこなしていけばホントにいい楽器ですけどね。
サックスについて語ろう! Part27
678 :525[sage]:2013/10/17(木) 20:39:09.02 ID:9SfvYEa/
>>675
確かに考えてみるとプロ奏者みたいですね。事前にもっと打ち合わせておけばor後日別送にすれば結構遊べそうですね。
この歳になって「痛Sax」でも作ろうかと思ってしまいました(笑)
「S」さんのメタルのMPいいですよ。ハイバッフルの割に根元側のチャンバーが広めなので、デュコフのパワーをちょっと犠牲にして、その分音の太さと吹きやすさがある感じです。
ハードなエレクトリック系のバンドだとちょっと負けそうだけど、ジャズっぽいの〜吹奏楽でのポップス系ソロとかにはとっても合いそうです。
結構種類も豊富なので、今回は時間的にも無理だったけど、今度行ったときはアルト用を物色しようと思ってます。
新幹線・・・・700T系いいですよ。本数は少ないですがラッピング車両もあります(笑)

>>676
ありがとうございます。そうなんですよね〜、ほんと久しぶりに「あたり」を引いた感じですね。
まあメインがアルト吹きなので、持ち替え用のソプラノを(Mk6はしばらく前に手放したので)安く物色・・・ってのがスタートだったのですが、ん十年ぶりにソプラノ熱が急上昇です。

>>677
楽器の現地買い楽しいですよ〜。ヤナギサワの902くらいのを買う予算で、楽器のおまけに観光旅行もついてきちゃいます(笑)

まあ自分の場合は民族楽器で現地買い経験が何度かあったので抵抗が少なかったってのもあるでしょうね。
二胡(中国本土:蘇州)とかSaz(トルコ)とかDanBau(ベトナム)、その他いろいろ蒐集してきましたしね。
ソプラノサックス パート4
584 :名無し行進曲[sage]:2013/10/17(木) 23:06:27.21 ID:9SfvYEa/
まあ、ストレートにしろカーブネックにしろカーブドにしろ、使う本人の好みと目指す音なんじゃない?

最近思うんだけど、アンサンブルで曲によってはカーブネックかカーブドの方が「音のまとまり」感がある気がする。
まあ、意識して吹くようにはしてるけど、どうしてもストレートのソプラノだと音色的に音が抜けてきちゃうのね。(←下手だから)
やっぱカーブネックだと若干は音が抑えられる(ベルの向きもあるし)のがいいんじゃないかな・・・・と。
まあ、「しっかりした」アンサンブル曲とかなら、ストレートの抜けてくる音でないととは思うけど。

ちょい脱線かも・・・だけど。
この間、カーブドソプラノ使ってる四重奏聞いたけど、コラールとかだと音色が揃ってて気持ちいいんですよね。
ソプラノがアルト寄りな音色になってるので、全体がまとまってる感じで。
ちょっとカーブド欲しくなりましたもん(笑) まあ自分はいままでストレートしか吹いたことないけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。