トップページ > 吹奏楽 > 2013年09月30日 > yUk9j/Hu

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ジャジー
東京都の大学吹奏楽について 〜第18楽章〜

書き込みレス一覧

東京都の大学吹奏楽について 〜第18楽章〜
659 :ジャジー[sage]:2013/09/30(月) 06:17:28.58 ID:yUk9j/Hu
>>657-658
事実は全く把握していないけれど、
責任者の指示に従ったというだけなら、責任は問えないということだけは伝えないといけないね。
見て見ぬ振りが問題ではないと言うつもりはないけれど、
それは、責任問題とは別の話だから。

指示を守り、先生から評価されたいと思う演奏者の気持を考えたことはある?
事実から目を背けてはいけないけれど(それ以前に書き込みが事実か否か私は知らないのだが)、
演奏者を傷つけるようなことをしたらいけないんじゃないの?

皆さんの心を読むことはできないけれど、
普段どのような行動をしているか、分かるような気がするよ?
確実に言えることは、
自らの課題と向き合わず、責任転嫁ばかりしているようでは、演奏者としての力量を伸ばすことは難しいよ・・・本当に。
まあ、過去の人間のくだらない話なんて聞かなくていいけどね・・・。
長文失礼しました。
東京都の大学吹奏楽について 〜第18楽章〜
667 :ジャジー[sage]:2013/09/30(月) 21:48:18.22 ID:yUk9j/Hu
>>660
・・・なるほどね。
君が若いということだけは理解できたよ(苦笑)。

良い方向を「技術的な意味で」という風に考えて説明するけれど、
吹奏楽の指導って、1+1=2という決まり切った答えがあって、
そこを目指せばいいという簡単な世界じゃないんだ。
バンドや個人の力量によって、目指す世界は変わってくる。
能力の高い奏者なら、おのずと超えるべきハードルは高くなるだろうし、
成長途上の奏者なら、難しい課題を求めることはできないよね。

だから、相手の技量が分からないうちは、こちらも何をすればいいのか全く分からないし、
いきなり「楽器の演奏を教えてください」と言われても、まずは奏者の技量を見てから、ということになる。
これは、なかなか地道な作業だ。

それから大変だったのは、中途半端な知識を持っているばっかりに、人の意見に耳を傾けない人間。
自分が初めて触れる方法をまず否定してかかる間違った接し方なんて、どこから学習してくるんだろう?
未熟な人間が変わろうと思わないんだから、飛躍的な成長なんて望むべくもなし。
また、優秀な奏者を目の前にしても、すごいなあと思って見ているだけで、
奏法を質問することなんてないし、練習を研究することもしない。
自分にはできると思わないんだろうね。トランペットを始めた時から特別な能力を持った人間なんて、いるわけがないのに。

・・・大人のくだらん話に付き合わせて悪かったね。
君は、素直に人の意見を受け入れられる人間になってほしい。
私の経験上、素直な人間が誰よりも変わり、成長することができるから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。