トップページ > 吹奏楽 > 2013年09月28日 > GVw+iAVe

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
兵庫県の中学 パート10

書き込みレス一覧

兵庫県の中学 パート10
22 :名無し行進曲[sage]:2013/09/28(土) 16:54:00.88 ID:GVw+iAVe
陰の審査員さん。いつも参考にさせて頂いています。
以前多少なりともこの世界に関わった者として思うことがあり、ご意見頂戴できれば幸いです。
今回の関西大会、有力校の人数に差があるので、私は中低音・木管・動いているときの音の質、に注目していました。
終わった後感じたことに共通部分がありました、まさに音量・音圧の限界。
ただ、その前に少人数で楽器をバランス良く配置すると間違いなく音の厚みがなくなる、代表と有馬・富士の決定的な違いは実は中低音が奏でる重厚さにあり、それによりダイナミクスが弱くなったのではないでしょうか。
代表はもちろん、この2校もかなり演奏レベルは高く、個人レベルは年々上がっています。中低音は極論すると無くても成り立ちますが、中低音の演奏レベルが高く頭数を揃えると飛躍的に美しい演奏になる。
逆に少なかったり演奏レベルが低いと、いくら金管に人数を割いたり金管が上手でも薄っぺらい演奏に聞こえてしまう。
小浜を引き合いに出されてますが、あの人数で大阪城ホールでも音が飛んできたのは金管もですがまさに中低音でした。
もちろん中低音と言えども爆音ではお話になりませんが。
兵庫県の中学 パート10
23 :名無し行進曲[sage]:2013/09/28(土) 16:57:38.63 ID:GVw+iAVe
ただ、おっしゃる通り金管で音を厚くしたり、中低音に対応する
なら確かに木管に人数は割けません、そこで動いている時の音の質が絡んできます。
代表の中で、外周をはじめ動いている時の音の開きや割れがなかったのは上甲くらい。菫はまだよかったが、平岡・塩屋はかなり気になり宇治はもっと。
そこの部分では有馬・富士は安定しており心地よく聞こえましたが、先程の中低音が奏でる重厚さの違いは人数的に埋めれなかったように思います。
2校とも単独で聞くと素晴らしいのですがこういうコンテストだとどうしても顕在化します。
ちなみに富士は昨年も既に中低音
が厳しかったが美しい木管演奏が補っていた、木管は宝殿も同様に感じました。
私はやはり吹奏楽は木管も奏でる演奏があってこそでマーチングは全体を通して動いている時の音を常にいい状態に維持することも必要と思います。
方向性や選曲見直しがあっても正しい進化だとは思いますが・・・。
現行通り小編成なしであっても、いまの楽器構成で、動きの中での音の質を維持した上で再度全国金賞に返り咲くか、
重厚さの違いは簡単ではなく茨の道かもしれませんか指導者と生徒の今後の挑戦を観てみたい気もしています。
長々と失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。