トップページ > 吹奏楽 > 2013年09月15日 > rb+akzBb

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
サックスについて語ろう! Part27

書き込みレス一覧

サックスについて語ろう! Part27
350 :名無し行進曲[sage]:2013/09/15(日) 00:24:22.78 ID:rb+akzBb
>>346
なるほど、ありがとう。
そんなふうに詳しく言ってもらえるととてもわかりやすいです。感謝!

つまり楽譜的にhttp://s1.gazo.cc/up/63363.pngが吹きにくいって事でいいですか?
これ、オクターブ上も同じように吹きにくいものなのでしょうか?
運指とかサックスの構造全然しらないので、それも教えてください。

あと、家族ゲームはじめて聞きました。
クラシックテイストのやや強めな楽曲だと、僕は思いましたが、
各パートの動きや(もうマンネリなんとちゃうん?と思える)リードの受け渡しなんかは
めっちゃ勉強になります。(でも奏者的にはこれがないとやる気出ないんですよね??きっと・・・)

ちなみにこれトップはソプラノですよね?
トップをソプラノにする場合、アルト、テナー、バリトンの音量には注意しなけれなならない、って
ネットで勉強しました。

録音ならいくらでも音量上げたり下げたりできますが、生音、ホール、本番ではそういう訳にはいきません。
やはり、ソプラノ以外のパートは譜面的にも小さく表記した方がいいですか?

>>347
なるほど、バリトンは可能な限り音を減らしたほうがいいようですね。
タンギングのあるなしで奏者のライフゲージが変わってくるのですね。

まぁ、デズニーの人はプロ中のプロだとは知ってます。
正直、鼻毛がすべて抜け落ちるくらい上手いっすよね??

なんていうか、んじゃこれを基準に楽譜を書いたら
結局吹けない事案が発生→おれ才能ない→もうやめたい→覚せい剤→めっちゃハッピー!!

ってな事になるといけないので、
可能な限りバリトンの楽に演奏出来るようにします。
サックスについて語ろう! Part27
351 :名無し行進曲[sage]:2013/09/15(日) 00:34:37.92 ID:rb+akzBb
あ、ごめん。家族ゲームの劇伴?いっぱいあるねんな。
どれがテーマなのかわからないけど、とりあえずぜんぶ取り込んどくで!!
サックスについて語ろう! Part27
364 :名無し行進曲[sage]:2013/09/15(日) 23:09:31.44 ID:rb+akzBb
>>352
なるほどです。ありがとうございます。

>>353
オマエモナ

>>354
ピアノはヘタやけどメイン楽器
ギターはコードくらいはわかる程度
ベースはスケールくらいはわかる

>>355
おれ?ちがうよね。

>>356
おれは他人から侮辱されるに値する人間だと思っているけど
その方法として、病気の人を例えに挙げるのは
その病気を持つ家族や本人がその言葉を見たり聞いたりした時にどう思うだろうか
ということを想像するから、そういう発言をするヤツは
正直腹が立つし、無神経だと思っている。
サックスについて語ろう! Part27
365 :名無し行進曲[sage]:2013/09/15(日) 23:15:44.66 ID:rb+akzBb
>>357
なるほど、ありがとうです♪
家族ゲームのサントラ聴いてるんですけど、
なるほど、テナーは奥まって聞こえますね。

>実音のC3〜C4辺りのアルト、テナー、バリトンの音を使う時はちょっと気をつけた方がいいかも。飛びにくい音域だからね。

これ、めちゃ参考になります♪

>>360
おれも同じことを思ってるよ♪

>>361
偏執が好き。
マルサの女っぽい、って思ったら、作曲家一緒やん??
そして5重奏やん。今日聴いてたら、あれ??ってなった・・・

>>362
実は幅広く音楽は聴いてるけど、編成が大きのは聞いててもなんか面白くなくて
ボーカルもの以外では編成が大きいのはあんまし聞かないかな?

逆に、お前はこれを聴け!ってなCD教えてくれたらマンモスうれピー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。