トップページ > 吹奏楽 > 2013年04月06日 > ahczEQAK

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000100000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ジャジー
トランペット質問・雑談・総合スレ Part41

書き込みレス一覧

トランペット質問・雑談・総合スレ Part41
690 :ジャジー[]:2013/04/06(土) 06:26:53.81 ID:ahczEQAK
>>689
具体的に見なければ、詳しいことは分からないけれど、
提案として、マウスピースだけで音を出す練習をしてみたらどうでしょう。
唇のどの位置で理想的な音色が出せるのか、
音色と相談しながら、理想的なマウスピースの位置を探してみだらどうかな?

あなたが、普段マウスピースを唇のどこにあてているかは分からないけれど、
慣れている場所があるのなら、そこをあまり動かさないほうがいいかもしれない。
人間は、1人として同じ体格の人間はいないのに、
マウスピースを中央に当てるしかないなんて、そのほうが私はありえないと思う。

厳しい言い方になりますが・・・
意識をすれば元に戻るということは、
意識をしない限りは、自分で音がおかしいと分かっていても何もしていなかったのでしょうか?
演奏は、失敗だったからもう1度吹かせてくれというわけにはいかない。
最初から最後まで、ベストの状態で吹けるようになりましょう。
ハッキリ申しあげますが、納得できる音色以外の音色で吹く必要はありません。
以下続きます。次で最後です。
トランペット質問・雑談・総合スレ Part41
691 :ジャジー[]:2013/04/06(土) 06:42:30.45 ID:ahczEQAK
これは私がいつも書いていることなのですが、
音色に問題のある奏者は、十中八九姿勢に問題を抱えています。
演奏を聴くまでもなく、
構えてもらえれば、奏者の音色に関する実力は瞬時に大体見当がつく。

意識して元に戻そうとすると、変な力が入るということですが、
おそらく、息の通らない姿勢で無理をしているため、余計な力がかかっているんだと思います。
あなたの短所を上手く指摘して直すことのできる人間がいれば、応急処置はできるでしょうが、
「姿勢が悪く息が通りづらい」という根本原因が直らないかぎり、
「病気」は再発する可能性が高い。

「どうして崩れるのか」だけではなく、
「なぜ崩れるのか」まで考えられるようになってほしい。
繰り返しになりますが、音色に問題のある奏者は、大半が姿勢に問題を抱えている。
マウスピースの位置については多くの方が考えているのですが、
姿勢を色々研究している人間は、私はあまり見かけません。
長文失礼しました。
トランペット質問・雑談・総合スレ Part41
696 :ジャジー[sage]:2013/04/06(土) 10:33:27.66 ID:ahczEQAK
>>693
変な癖というのがどんな癖なのか、私には分からなかったけれど、
どうして、他の人のやり方を否定したがるのかな?
それも、自分で確かめようともせずに。

君は、まだ自分の限界を決めるのは早すぎる。
トランペット質問・雑談・総合スレ Part41
698 :ジャジー[sage]:2013/04/06(土) 20:05:31.72 ID:ahczEQAK
>>697
ごめん。見た目はものすごく大事。
優秀な奏者で、姿勢の研究をおろそかにしている奏者はいませんよ。
発見があったのなら、それを持続できるようにしてください。
練習は、繰り返しの練習で、理想の奏法を体に覚えさせる為のものです。
ベストの状態が当たり前。
私の演奏を、あなたの目の前で披露できないのが残念です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。