トップページ > 吹奏楽 > 2013年04月06日 > anW4ObB9

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001012000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
サックスについて語ろう! Part27

書き込みレス一覧

サックスについて語ろう! Part27
75 :名無し行進曲[sage]:2013/04/06(土) 15:21:18.19 ID:anW4ObB9
ソケットの調整なんて改造レベルだわw
聞き間違いかデタラメ。

オクターブキイの軸受け部分の適当な高さは
楽器によって(全く同じ機種でも)違うから、そこの調整をする場合があるってだけ。

専門家なら簡単にやれるけど、
素人がやると失敗することもあるから、
リペアに任せること。
サックスについて語ろう! Part27
78 :名無し行進曲[sage]:2013/04/06(土) 17:13:14.60 ID:anW4ObB9
音量増やすには息の量を増やす。

でも、そのときにアンブシュアを締め過ぎたり、緩めたりはダメ。

ただし、息の圧力でマウスピースとリードの間が広がるから、
それが抑えられる程度の締め付けは必要。

音を大きくしようとするときに、口の周りに必要以上の力が入っているんだと思う。
だから、口が締まらないように意識する。

ついでに言うと、低音出すために口をゆるめるのもダメ。
息の圧力が適正なら、(もちろん楽器の調整ができてることが前提)ゆるめなくても出る。
サックスについて語ろう! Part27
80 :名無し行進曲[sage]:2013/04/06(土) 18:12:15.59 ID:anW4ObB9
> ネックの種類はどれでも大丈夫なんでしょうか?

意味がわからん
サックスについて語ろう! Part27
81 :名無し行進曲[sage]:2013/04/06(土) 18:22:48.29 ID:anW4ObB9
もしかして、セルマの2と3、リファレンスってこと?
アンティグアは2のコピーだから、2用ね。
リファレンスでもいけるかもしれんが、
それは実際に確認して、音程問題なくて、気に入ればばOK

音程は、ロングトーンして音を安定させることと音階練習。

クラシック系でがっつりトレーニングしてくれる先生なら、
レッスンで音階一緒に吹いてくれる場合もある。
(ジャズ系でも、クラシック系の教育受けている音大出とかならいけるかも)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。