トップページ > 吹奏楽 > 2013年03月19日 > 8836kMxA

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/105 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募18【響宴】

書き込みレス一覧

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募18【響宴】
785 :名無し行進曲[]:2013/03/19(火) 01:37:22.38 ID:8836kMxA
>>781
hornにとっての重要な旋律なら、a4のユニゾンか、
1,3のa2のユニゾン(2,4は休み)にすべき。
horn以外の楽器でもよいのなら、horn全パート伴奏に徹するか。

hornの使い方として、伴奏として各パートで和音分散させるか
まとまってひとつの旋律を吹かせるか、がセオリーだろう。
(無論例外はあるが、高級テクニックだな。例:ウィナーズのような
horn内でのポリフォニックな扱い)

どういう状況か分からないが、horn内で上声部が別なことやっている中で
下声部が演奏する旋律って、普通は埋もれてよく鳴らないだろう。

ちなみに素人が陥りがちなミスとして、とにかく楽器を休ませないことで
奏者と聴衆の耳を疲れさすことだ。迷ったら重要でないパートを休ませると
出したい旋律がすっきりみえてくることあるぞ。
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募18【響宴】
786 :名無し行進曲[]:2013/03/19(火) 01:56:33.38 ID:8836kMxA
>>779
782の言うとおり、Timpaniがあるとないとで曲の印象はまるで違くなることがある。
打楽器として何を選択するか慎重に考えたほうがいい。
B.DとCymbalsは一人でできないか、とか、Glockenが掛け持つパターンもある。
Timapniがあってもなくてもよい程度なら、まず別のところ見直しした方がいい。
それでも時間が余ればTimapani追記すれば?
締め切りまで日がないしね。
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募18【響宴】
802 :名無し行進曲[]:2013/03/19(火) 23:59:49.64 ID:8836kMxA
音楽略歴を書かせるのはあやしいね。
名前を伏せて公平に審査した結果、万が一業界の著名人や、門下生の曲が落ちてしまって
トラブルになるのを避けるため、最後に落選曲を連盟がチェックして、
すくいあげているものと見た。

近年参加者が多くなってきて、「一次審査」が審査というより
足きりの位置付けになってきた感がある。
ひょっとして一次は審査員のお三方ではなく、「全吹連の代表者」という名で
別の格下メンバーがやっつけてるのかもしれない。
音域や基本的な器楽法を守れていない曲のふるい落としは、高名な先生方には
役不足ということだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。