トップページ > 吹奏楽 > 2013年01月13日 > euoTtbFC

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
2013年度課題曲

書き込みレス一覧

2013年度課題曲
55 :名無し行進曲[]:2013/01/13(日) 16:53:11.56 ID:euoTtbFC
アップされてたのを聴いた印象

5>3>1>2>4

今回はマーチが鬼門になりそうな気がする。自由曲に時間割けるから、みたいな安直な理由なら避けた方がよさそうに思うな。

5と3の作り込み具合は全く違った意味で秀逸。
3は王道の吹奏楽ポップス。その昔流行した厚めのオーケストレーションのオールドタイプのポップスそのもの。一定年齢以上のニューサウンズに慣れた世代の指揮者とか奏者を抱える一般バンドではやり易いかと。
逆に中高生は面食らうかもね。最近の中高生はニューサウンズやらなかったりするところが多いから。

5はこれだけでは何ともだけど、音の重なりとかバランスの具合が秀逸。しっかり推敲して書き込まれてる印象。ここから先の展開がどうなるか。
例によって、指揮者の作り込みのテクがものを言いそう。とにかく必死にさらわせて音を並べました、ということでは音楽にならないのは目に見えてる。
1はマズルカと言っても伝統的なものじゃない。ショパンのピアノ曲とかドリーブのコッペリアの中の音楽みたいなのとは全く違うね。
マイナーコードの曲は吹奏楽ではあまり演奏されない傾向だから、これも中高生は一聴してどう感じるか…でもやってみたら案外受けそうな気もする。
それから、エルカミって書き込みがあるけど俺は同じリードの第4交響曲のタランテラを思い出した。マズルカもタランテラも3拍子の舞曲だからだと思うけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。