トップページ > 吹奏楽 > 2012年10月12日 > r+P2oEYq

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
サックスについて語ろう! Part26

書き込みレス一覧

サックスについて語ろう! Part26
442 :名無し行進曲[sage]:2012/10/12(金) 21:30:08.06 ID:r+P2oEYq
>>439さん
経験知とか経験則って大切だな、ともちろん思うし、
今日使われてるアドバイスって今までの「教え教えられ」の中で生き残ってきたものだから
有用なんだろう、とは思うよ。
そこに異論はないっす。
ただ、それを「根拠」と呼ぶかというと、いささか抵抗があるというか、しっくりこないというか・・・。
これは言葉に関する感覚の問題だと思うから、「ああ、こういう奴もいるんだな」って流してもらえると嬉しい。

あともう一点、「疑う→即座に否定する」っていう意図で発言したんじゃなかったんだ。
言葉の選択が拙かったね。
「検証する」とか書けばよかったかも。
不快にさせたならごめんよ。

サックスについて語ろう! Part26
443 :名無し行進曲[sage]:2012/10/12(金) 21:30:38.43 ID:r+P2oEYq
その上で主張をさせてもらいたいんだけど、
今あるアドバイスってとても有用だけど、万人向けではないだろうなと思う。

たとえば「息のスピード」っていう単語って、
水理学をかじってからサックスを始めた人とか
好奇心旺盛な子どもからすると、>>414さんが挙げた疑問が割と簡単に浮かぶと思うのさ。
(川は上流の方が流速早く川幅が狭い、下流の方が流速が遅く川幅が広いみたいな知識って小学生で習うし)

そういう人達にとっては「息のスピード」ってアドバイスはかえって混乱を招くんじゃないかな、とも思う。
これってむしろ流体のイメージがしっかりしてるがゆえに生まれる弊害じゃん。
で、しっかり作られたイメージって稚拙なものに置き換えるのが非常に困難だよね。
(「テレビの中には人が入ってる」って今はもう信じられないでしょ?)

「息のスピード」っていうアドバイスが、
体をどういう状態にもっていくのを意図したアドバイスなのか科学的に検証できれば、
(たとえば、大事なのは口の中の形で流速自体は大して関係ないのだと判明したなら)
「息のスピード」で納得できないって人にも有効な
「アドバイスの語彙」みたいなものがが増えるかもしれないな〜と思う。

そうすると、自分みたいな才能ナッシングな人間にとっては得なわけですよwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。