トップページ > 吹奏楽 > 2012年07月26日 > bkY85M9g

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/430 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
139
サックスについて語ろう! Part26

書き込みレス一覧

サックスについて語ろう! Part26
139 :名無し行進曲[sage]:2012/07/26(木) 11:08:05.63 ID:bkY85M9g
以下、長文だがお付き合いを。

ヴィブラートの効果について、俺も中学・高校で吹奏楽一本だったときは疑問に思ってた。

大学のオケでヴァイオリンを担当したとき、指導者からこう言われた。
「ヴィブラートは音程を上下させるテクではありません。響きにゆらぎと幅を
与えるための手法です」
ヴァイオリンを初めとするオケの弦楽器は4本の弦が張ってあり、1本を弾いても
残り3本が共振して響き(いわゆる倍音成分)を発生させている。その共振点から
弾いている音を微妙にずらす事により響きに周期的な揺らぎが発生し、
音色が分厚く、豊かになる。
それが、ヴィブラートの正体だった。

社会人になって、バンド活動でウィンドシンセサイザーを吹くようになった。
そこで、コーラスやフランジャーというエフェクトの存在を知った。
これは、楽器から出た音の一部を取り出して位相を周期的に変化させて
元の音に返すことにより、元の音と干渉が発生して響きに周期的な揺らぎが
発生し、音色が豊かになるというものだった。ヴァイオリンのヴィブラートと同じ考え方だ。

そして吹奏楽に戻って気付いた。ヴィブラートを掛けるとホールの残響と
生の音が干渉し、周期的な揺らぎが発生し、響きが豊かになる。

ヴィブラートは音程を上下させるのが目的ではない。
響きを豊かにするため揺らぎを与えるものだ。
音程を上下させるわけではないので、ハーモニーも崩れない。
(崩れるまで掛けるのは、やりすぎ)

豊かな音色を目指すなら、ヴィブラートは習得するべき。
サックスについて語ろう! Part26
143 :139[sage]:2012/07/26(木) 11:43:36.37 ID:bkY85M9g
>>142
いい質問だけど、その答えは非常にあいまい。
自分が所属していたオケでは掛けてもOKなときと
NGのときがあった。旋律的な動きをしているときはOK、
根音(ベース音)の動きをしているときはNG。

でも、他のオケと交流したときにその話をしたら
和声担当のパートは一律NGという答えもあった。

結局は、>>135 や >>137 の言うように、指揮者の
判断しだいなのかも。

・・・と、無難な回答をしてみる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。