トップページ > 吹奏楽 > 2011年12月24日 > 7Qu3LbgI

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/232 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002201000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55

書き込みレス一覧

全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55
826 :名無し行進曲[sage]:2011/12/24(土) 03:10:33.95 ID:7Qu3LbgI
>>824
後で色々と調整して弄られた市販CDよりも、即売CDの方がいくらか臨場感が高いと思ってる。
もちろんマイクの位置と録音機材の性能等が重要だけど、後で聴き返すにはおおむね問題ない録音レベルと思ってる。


全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55
827 :名無し行進曲[sage]:2011/12/24(土) 03:39:10.20 ID:7Qu3LbgI
ブレーンの金スペDVDにおける高校の中だと、精華女子の「宇宙の音楽」と出雲北陵の「ローマの松」はおすすめというか
指揮者と奏者の一体感など視覚的な部分を含めてとても良いな〜と思う。何度も聴きたくなります。
指揮者の方もとにかく熱いです。特に最後の北陵の指揮者の「もっと〜〜」という声が聞こえる。。。

次いで、岡山学芸館の「華麗なる舞曲」。熱い中にも冷静さを最後まで保ち、繰り返し視聴に耐えられる演奏レベルと改めて感じられる。
ただDVDでみると意外に1stTrpのあのソロはやや必死な感じが伝わる。支部大会ではもっと余裕な感じで吹いていた気がしたけど。
音の伸ばしやまとめ方、音程の安定感もやや支部大会の方が良かった気がする。

金スペDVDにおける高校の部で一番好きな演奏は、精華女子の「宇宙の音楽」。何度聴いても鳥肌たちます。
後半はやや荒さがあるのは確かですが、そんなことはどうでもいいと思えるなんとも言えない良さがあります。


全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55
828 :名無し行進曲[sage]:2011/12/24(土) 04:08:46.03 ID:7Qu3LbgI
ちなみにDVDで視聴する際でも、音は必ず高音質イヤホン(またはヘッドフォン)で聴くようにしてる。
細かい音までしっかり聴けるし、スピーカーはいくら高性能・高音質なものでも音量を上げられないと臨場感なくなるから。

オーディオには一定の音質水準を保つためにそこそこお金をかける(でも中級レベルで十分と思う)けど、
特にヘッドフォンやイヤホンはいつも使うものなのでお金をケチらないで、できるだけ良いものを買った方がいいと思う。
このスレ住人の方は何派が多いか知らないけど。


全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55
829 :名無し行進曲[sage]:2011/12/24(土) 04:25:51.70 ID:7Qu3LbgI
ここ最近特にPCオーディオやネットオーディオというキーワードを聞くことも多くなってるけど、
色々と対応機種も増えてきてハイレゾ音源再生環境を整えやすくなってきてる。

それなりに評価されているヘッドフォンアンプ(USB接続や同軸・光接続等)をノートPC等に接続するだけで、
あとは高音質なイヤホンやヘッドフォンを用意すれば、すぐに十分な高音質再生環境を整えられる。
ヘッドフォンアンプは、定番のAudinst HUD-mx1(約1.8万円くらい)クラス以上のものなら大丈夫だろう。
これでPCオーディオ環境は整う。もっと便利な環境にしたければ、ネットオーディオもありだろう。

高音質イヤホンやヘッドフォンは、色々な機種を比較試聴できるところで自分が納得いくまで聴いて購入した方が失敗がなくて良いと思う。
自分はかなり比較しておすすめしたいのがあるけど、人それぞれ相性があるから書くのはやめときます。

少しスレチになったから、このくらいにしておきます。


全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.55
832 :名無し行進曲[sage]:2011/12/24(土) 06:22:31.32 ID:7Qu3LbgI
>>830
>問題はハイレゾ音源配信で吹奏楽が配信されるか、という点だね
ですね。そう遠くない将来に、そういう時代が来るかなと思ってます。
確かに耳の健康のためには、スピーカーの方がいい面もありますよね。
そういう意味では、ヘッドホンやイヤホンも一長一短ですね。
オーディオにはそれなりにお金をかけてますが、専用リスニングルームがあるわけではないので
スピーカーの本領発揮できる時間が少ないんですよね。夜間は厳しいし、平日の日中は仕事があるし。。。

830さんお持ちのオーディオ機材は、おさえるところをおさえた感じのメーカですね。
ヘッドホンもゼンハイザーは、オーディオファンには定番ですし。HD-650やHD-800などですかね。
自分は好みの音傾向はジャンル別にはっきりしている方なので、比較試聴すればあまり悩まずに決められます。
でも色々と比較して悩んでいるうちが一番楽しいですが。

>ぜひ吹奏楽マニアのみんなはよい再生装置で吹奏楽
を楽しんで欲しいね
まったく同感です。高校生や学生さんはあまりお金をかけられないと思いますが、
PCオーディオのエントリーレベルでも十分に高音質再生環境を整えられるし、
フリーソフト等を利用してハイレゾ音源をいくらでも鑑賞できる時代になってきているので、
是非活用して楽しんで欲しいですね。

>>831
>ちなみにスピーカーやアンプ、プレイヤーも自分でお気に入りの
>CDもっていって聴いて選ぶのが一番
>あと重要なのがパッと聴いた感じだけじゃなくて長時間の鑑賞に
>耐えうる必要がある、聴き疲れしちゃうのもあるしね

まったく同感です。
自分も機器選びの時に比較試聴で使用するCD(高音質録音なもの)はほとんどいつも同じものですね。
聴き込んだCDで比較するのが一番判断しやすいですから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。