トップページ > 吹奏楽 > 2011年11月11日 > Yt4CjwyM

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/269 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
吹奏楽はオーケストラの劣化だと思ってる奴来い

書き込みレス一覧

吹奏楽はオーケストラの劣化だと思ってる奴来い
191 :名無し行進曲[sage]:2011/11/11(金) 00:27:56.28 ID:Yt4CjwyM
>形態自体が「中身がない」「こけおどし」と馬鹿にされることが多い

形態に中身があるってのは、どういうものを指しているかイマイチ分からんが。

チャイコでよく言われるのは、
・オーケストレーションが単調で田舎くさい
・展開がない

展開部の楽譜ヅラが簡単で、落ちようがない。
キャッチーな旋律を弦のtuttiでゴイゴイと弾きまくる。
#ロメジュリとかノリノリだよねw
山場は金管打楽器のTuttiで、みんなでドーン!

なので初心者がいても演奏が止まったりしないし、かっこいいところは
みんなでやってるので、演奏してて楽しめる。

賭けてもいいがチャイ5の終楽章、ドラえもんのところで3プルトあたりが
1人くらい半音ずれていても聞きわけることは不可能だ。

良くも悪くも、そういう風に書かれている。
吹奏楽はオーケストラの劣化だと思ってる奴来い
192 :名無し行進曲[sage]:2011/11/11(金) 00:32:59.99 ID:Yt4CjwyM
ワーグナーは楽劇というくらい、ひたすら音が厚い。
華々しさ、荘厳さを出すために、とにかくパートを重ねている部分が多い。
弦もディビジで重ねてくるので、何やってるんだかさっぱり分からないことも。

一方で薄くなる所は薄くなる。
吹ける人にとって薄くなったところこそ楽しいが、初心者はマイスタジンガーの
中間部あたりでよく落ちる。


いろんな意味で、吹奏楽の「無駄に音が多い」「うるさい」「音楽的に内容がない」
という評価と同じようなことをオケの世界で言われている。

それだけに親近感があるし、吹奏楽からはオケを始めるには入りやすいと思ってる。
チャイコやワーグナーには悪いけど。w

ちなみにワーグナーに嵌ると、その後、ブルックナーへ転がっていくことが多い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。