トップページ > 吹奏楽 > 2011年10月24日 > dtk5lcSO

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/394 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000011200010010032122117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53

書き込みレス一覧

全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
610 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 06:27:41.79 ID:dtk5lcSO
>>601
オケ的にはOKってことでしょ
まあそれもコンクール
審査員の評価で決まるから
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
625 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 07:55:51.35 ID:dtk5lcSO
>>623
審査員の基準がブレようがブレれまいが
出た結果がコンクール

もし吹連が審査員に何か言って
後半の基準を変えさせたのなら前半の学校は
かわいそうと言うことにはなるけれどね
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
634 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 08:14:23.06 ID:dtk5lcSO
>>627
中学校の前半を見に行った
中野坂上で乗り換えて方南町へ行く電車の中で
隣りからの2人の話が聞こえてきた(別に聞き耳を立てていたわけではない)
あまり5点とかつけるのは教育的配慮としてどうなのかとか
後半の金が2校だったのでそれに対する批判がどうたらこうたらとか
1人は審査員経験者?
もう1人はすべて聴いてからでまあそんな批判があっても
気にしないとかいうふうな感じだったような
中野富士見町で高校生がどっと降りて車内はすいたので
自分はその2人から離れた
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
636 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 08:28:04.87 ID:dtk5lcSO
>>635
その2人が審査員だったかどうかはわからない
話と風貌からするとそうだったかもなって感じ?
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
655 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 12:00:56.98 ID:dtk5lcSO
>>647
ザ吹奏楽を高く評価ということは吹奏楽は吹奏楽らしくという現役オケ審査員の
はっきりとした意思表示なのかもね
その人たちが審査員なのだからそれはそれで甘んじて受けないとコンクールにはならない
でも甘んじて受けないというのならコンクールに参加するのを止めるという選択肢しか
残されていないことになる
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
684 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 15:08:30.94 ID:dtk5lcSO
>>679
吹奏楽らしく演奏するには同じものを極めてこそ味が
出て、それが審査員にもしっかりと伝わることになる

これがこれからの吹奏楽の主流になるってことかもね

まあコンクールだからそれも仕方がない
そういう方向性を決めるのはまさに審査員そのものであるから
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
708 :名無し行進曲[sage]:2011/10/24(月) 18:06:03.89 ID:dtk5lcSO
>>703 >>706
おおおおおおおお
審査員以上かも
(まあでも審査結果に
 基づいたコメントと言われれば
 そう思えないこともない)

まあそれはどうであっても
審査員の評価が
すべてなのが
コンクールの宿命
文句のある団体は
退場するしかない
コンクールとは
そういうもの
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
719 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 18:33:25.89 ID:dtk5lcSO
>>707
大阪桐蔭を生で見たのは「海」の時の大阪府大会と関西大会をすべり落ちた年の演奏だった
両方とも技術的なレベルは高いけど何か自分には伝わってこない演奏だなと思った
でも関西大会での代表落ちしたことには納得がいかなかった
とにかく大阪桐蔭の奏者のレベルが高くてここより3番以内に入る団体が思い浮かばなかった
でも審査員が結果を出したならそれがすべてであるのがコンクール
次の年のカルミナ・ブラーナの全国大会をユチューブで見た時にはズッコケた
何これー、全く別のバンドになってしまってるではないかと思った
今年の関西大会の自由曲をニコニコ動画で聴いたが微妙って感じだった
全国大会では審査員に評価されたようだから関西大会とは一変した演奏に変わったのだろうと
自分的には想像している
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
724 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 18:44:30.95 ID:dtk5lcSO
>>720
別に消えなくてもいいのでは
後半の演奏の感想も聞きたいという人は多いと思う
書かれてることには説得力があるように自分には思うから

まあでも審査員の評価がすべてであるのは
コンクールの宿命ではあるけれどね
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
725 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 19:11:04.60 ID:dtk5lcSO
審査員の評価がなぜすべてであるのか
それを否定したらコンクールは成り立たないから
(審査員がいい加減に審査したというのなら
 それはそれでかなりの問題になりえるから
 そういうことはいっさいないと信用するしかない)

審査員の評価とは別に生徒たちが
頑張って練習してきて全国大会まで進めたことは
当然のごとく全く否定されるべきことではない
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
737 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 19:57:18.11 ID:dtk5lcSO
>>731
まあよく言われることだけど
審査員が変われば結果も変わる
それも間違いなく事実だろう
でもそんなことを言ってもどうしようもない
その日の審査員がすべて
その結果を素直に受け入れなれないというのなら
翌年からコンクール不参加しか道はないことになる

>>733
審査員選定の責任は吹連にすべてあるのは
これまた間違いのない事実だろう
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
743 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 20:16:23.77 ID:dtk5lcSO
>>742
謙虚な人
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
767 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 21:35:55.60 ID:dtk5lcSO
BS朝日的にはなんで銅賞なんだよとか思っていたりして

でもそれが現実なのだから仕方がない
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
777 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 21:54:33.71 ID:dtk5lcSO
>>766 >>769
NHKBSで高校演劇全国大会が毎年放送されている
10年以上前だったと思うけど湯本高校演劇部が最優秀賞に選ばれた
「俺たちの甲子園」という題名でかなりおもしろかった内容だった
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
783 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 22:01:58.09 ID:dtk5lcSO
>>773
こういう点数を見ると審査員は支部大会と全国大会とでは
評価基準を変えてるのかといつも思う

まあ変えようが変えまいが審査結果は審査結果であるわけなんだけど
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
787 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 22:06:17.24 ID:dtk5lcSO
>>786
傾向としては吹奏楽は吹奏楽らしく演奏しないと
ダメって感じだね
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.53
820 :名無し行進曲[]:2011/10/24(月) 23:31:28.79 ID:dtk5lcSO
>>818
自演したくても高校の部は
チケット手に入らなかった
実際に見たのは中学の前半だけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。