トップページ > 吹奏楽 > 2011年10月14日 > SjZuilk9

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
大阪の高校 パート11

書き込みレス一覧

大阪の高校 パート11
960 :名無し行進曲[]:2011/10/14(金) 02:53:56.40 ID:SjZuilk9
>>953
また随分と前の話題だなw

これからは豊中、茨木、春日丘、大冠(+山田)で3枠争う形になるのでは?
暫くは入れ替わり立ち替わり状態が続くと思われ。

ただ、ここ2・3年のコンクール・演奏会を聞く限り春日丘は確実にレベルアップしている。
今回代表を逃した豊中も、素晴らしいサウンド感を持っている。
これからはこの2校がほぼ常連化するのでは、と個人的には思う。

11月6日の第二ブロック音楽会には北摂の高校が多数出演すると思うよ
まあ軽い参考くらいにはなるんじゃない?


>>954
以前このスレで言われてたように
茨木は音の荒さ、豊中は自由曲の完成度の低さ(7月に自由曲を変更したらしい)が問題だったのでは?

>>957
調べてみたが北野は地元や高校での演奏で忙しそう。

春日丘は学校の100周年記念イベントが近い。前述の第二ブロックも出演しないらしい。
グランキューブでモーツァルトのヴェスペレという曲とヘンデルのメサイアをやるようだ。
すげえなww


大阪の高校 パート11
965 :名無し行進曲[]:2011/10/14(金) 22:20:47.82 ID:SjZuilk9
>>960の者だが追記

摂津や三島も争いに加わるということもあり得る。
両校とも毎年中々面白い・熱い演奏をしている。
が、自由曲が難曲化する傾向にある今、今年のように樽屋作品などを選ぶだけでは金賞や代表は難しいのかもしれない。


>>961
吹奏楽以外にも授業発表や弦楽などでの出演もあるし、そうそう減っても大丈夫じゃないか?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。