トップページ > 吹奏楽 > 2011年09月06日 > S9zdEXgU

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/390 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200201010010018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
624
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.50
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
鳥取の高校 パート5

書き込みレス一覧

全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.50
769 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 10:21:01.33 ID:S9zdEXgU
今年の中国支部代表はかなり期待できると思う
学芸館、防府西は、支部大会時点で十分に全国銀賞以上レベルの演奏が出来ていたので、
普門館のデカホールに合わせた調整と精度を高めれば、金賞も十分に期待できるだろう。

出雲北陵は支部大会満点で演奏の出来から考えて少し点数が出過ぎだったが、
ディオニソスの時のように全国で化けるだけの指導者が実力を持っているし、
フィナーレに向かっての音楽的効果はとてもよく考えられていたので、銀以上を期待できそうだ。


中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
663 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 10:57:45.97 ID:S9zdEXgU
>>628
鳥取の境は余裕の金賞予想だったが、もう少し点数が出ても良かったくらいだ。
鳥取の高校で90点は95点くらいの価値がある。

全国代表については、まったく異論なし。
出雲北陵の100点満点は演奏の出来からして少し点数が出過ぎと思うが、
代表に相応しい演奏ではあったように思う。防府西と学芸館と同じくらいの点数が本来だろう。

今年の中国支部代表は全国大会が本当に期待できる団体が選出されたと思うから、とても楽しみだ。
全国金も一つくらいは期待して良さそうだ。


鳥取の高校 パート5
623 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 13:26:29.84 ID:S9zdEXgU
>>619
県大会レベルで同じ満点でも、県大会における審査レベル基準で
例えば120点など100点満点以上あげたいくらい上手い演奏と
ぎりぎり100点の演奏とでは同じ満点でも大きく意味が異なる。
境の100満点は、おそらく県大会では米子北よりも余裕の100点満点だったのだろう。

中国大会でしか聴いてないが、神経の行き届いた丁寧で緻密なサウンドが美しくブレンドしてた。
誰かが実況で書いていたが、鳥取県代表で聴いたことないようなサウンドをしてた。
全国代表と比べても遜色ない出来だったと思う。
曲の難易度除いて完成度だけなら、岡山学芸館の演奏よりも上だろう。
毎年選曲が今ひとつ審査員ウケしにくい曲が多いけど、
境の美しいサウンドを維持しさらに洗練していって欲しい。全国代表も夢ではないと思う。

鳥取の高校 パート5
624 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 13:28:50.81 ID:S9zdEXgU
ちなみに鳥取県代表(今年の境以外)は、総じてダメなところは
中国大会で相対的にこじんまりとし過ぎた演奏になっていること。
音量や強弱や抑揚等を含めダイナミクスレンジが狭すぎる。
これが音楽のスケールを小さくしてしまっている。

米子北はサウンドはとても良かったのに、ダイナミクスレンジが狭いため、
音楽がこじんまりとまとまってしまい、感銘度も小さいものになってる。
支部大会では、そういったところを伸ばすだけで随分と印象も変わるし、
審査員の評価も変わってくると思う。


中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
667 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 15:02:22.26 ID:S9zdEXgU
岡山学芸館の懸念材料の一つは、県大会よりも中国大会で課題曲の演奏が劣化していたこと。
自由曲はあの音楽作りのまま精度を高めていけばかなり良くなると思うけど、
中国大会を聴く限り、むしろ自由曲よりも課題曲IVマーチの仕上がりがカギだと思う。

課題曲の出来だけなら、山陽や明誠の方が上手かったと思う。


鳥取の高校 パート5
628 :624[sage]:2011/09/06(火) 17:57:05.86 ID:S9zdEXgU
>>627
625氏は、俺ではない。誰かが訂正してくれたみたい。
確かに、google等で「楽典 ダイナミクス」と「楽典 ダイナミック」で検索すると
ダイナミクスの方が少し多い。でもどちらも存在する。

例えば、このサイト↓の楽典での表現は、「ダイナミクス」となっている
http://xn--i6q789c.com/gakuten/kyojaku.html

但し、英語の表記や文法的には、dynamic range の使い方多いと思われる。
これを日本語カナ表記するならば、確かに「ダイナミック」レンジになる。
dynamics range は、英語表記として完全な文法誤りではないけどやや違和感がある。
名詞の形容詞的用法の解釈としてあり得るだろう。

あえて日本語カナ表記する場合は、英語の発音や英語表記と完全一致できない以上、
日本人にとってはどちらでも構わない気がする。

鳥取の高校 パート5
630 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 20:11:44.61 ID:S9zdEXgU
>>629
スレ違いになってきているのでもうこれ以上書かないけど、
音楽分野において「ダイナミクス」という使い方自体は存在する。
色々とググってみれば分かる。”music dynamics”などで検索。

http://ejje.weblio.jp/content/dynamics

Dynamics (music)
強弱法
など

但し、629氏が言うように、”○○○○レンジ”と使う時は、
英語として”dynamic range”の方が一般的だし用法としても適切と思う。
これを素直に日本語表記するならば、「ダイナミックレンジ」で良いだろう。


中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
673 :名無し行進曲[sage]:2011/09/06(火) 23:51:15.06 ID:S9zdEXgU
課題曲IVは、いきなり冒頭のTuttiとハーモニーがどう決まるかで
その後の演奏の出来や印象を大きく左右する感じだから、とても重要だと思う。
オーケストレーションが良くないためか、揃わないとグシャーって感じで始まる演奏が多くて嫌い。
冒頭部を抜けると、それなりに好きなマーチなんだけど。
課題曲Iの方が全体的にオーケストレーションは良い感じで聴きやすい気がする。

学芸館は「晴天の風」で名演を残しているので、爽やかなグッドサウンドでマーチを聴かせて欲しいと思う
課題曲IVを選んでいるのは、自由曲の都合で制限時間の関係もあると思うけど。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。